Leica Summicron M 35mm f2 ASPH Part 2
M4ブラッククローム装着例(Bodyはもちろん私物ではありません。シリアル部分は画像加工しております)
製造年と私の誕生年が近い為、20数年前には購入を考えたこともあるM4ブラッククローム。当時に比べて大幅に価格が高騰してしまい、もはや宝くじで高額当選でもしない限りとても買えないシロモノになってしまいました。同じブラックでも市場では塗装モデル(いわゆるブラックペイント)の方が人気もあり高価ですが、個人的には渋めのブラッククロームが好きなんですよねー。
欲を言えば、一度使用(試用?)したレンズ、特にその描写性能に代えがたい何かを見いだせたなら尚更の事、そのレンズを手放さずに生涯手元に置いておきたいものだと常々考えています。しかしながら、実際その野望を可能にするような収入や貯蓄等々は微塵もございませんので、新な機材を購入するにあたっては、結果的に持ち出し優先度の下がったレンズを売却するのがいつもの流れになっています。
と言いましても、たとえ使用頻度が下がり、なおかつ換金性が非常に高かったとしても容易に手放せないレンズ、そういった物も中には存在しています。私にとってのそれが、この「Summicron M 35/2 ASPH」なのです。本レンズは、20世紀末に新品で入手し、M6のボディーと共に当時スナップやポートレート撮影などに持ち出していましたが、M型ライカのボディーを手放して以降、メイン機材のデジタル化などもあって、近年では防湿庫でダンマリを決め込む事が増えておりました。勿論、マイクロ4/3フォーマットカメラを導入する動機の一つでもあった、マウントアダプターを介しての撮影も行ってはいましたが、本来広角レンズである35mmが、4/3フォーマットでは70mm相当の画角という馴染みのない中望遠になってしまう事や、画面中心の良像域のみがトリミングされてしまうために、映像にこれといった面白みがなくなかなか持ち出す頻度の上昇には繋がりませんでした。
さて、35mmサイズでのフルサイズミラーレス一眼、SONYのα7初代が2013年に登場し、一眼「レフ」では物理的に不可能だった、M(L)型ライカ用のレンズがデジタルカメラでも活用できるようになった事で、俄かに人気が出始めたマウントアダプターを併用しての撮影が、一気にブームとなりました。猫も杓子もといった感じで、国内外多数のメーカーがマウントアダプター事業に参入をしましたが、最近になっても都内デパートなどで行われる中古カメラの催事で目にするお客様の「α」の殆どに純正AFレンズではなく、マウントアダプターを介した他社のレンズが装着されている事からも、それはもう一過性のブームではなく、撮影スタイルの一つとして定着したと言う事なのでしょう。しかし一方で、何故フルサイズ「α」+マウントアダプターによる撮影がこれほどまでに人気を博したのか?そんな疑問も実は頭の隅に残ってはいたのですが、偶然入手(入荷)したジャンク「α7Ⅲ」(一部機能を無視すれば一応撮影は可能)によって、じわじわと腑に落ちる感覚を覚えました。
EVFとは言えファインダー越しに実際のレンズの描写を確認しながら撮影するという、一眼レフでは当たり前なのにM型ライカでは不可能だったこの作業を行えることが、実は新鮮かつ衝撃となり、次第に私を虜にして行きました。M6時代にもとりわけ不便さを感じていた訳ではないのですが、レンズのヘリコイドや絞り操作に伴って変化する画像のピント位置、ボケ量を吟味しながらMマウントのレンズで撮影できる事に撮影作業の楽しさを再確認し、発売から10年を数えようとする「α7」を、何故もっと早く入手しなかったのか、過去の自分に文句を言いたい気分にもなったのです。(ホントは購入資金が無かっただけですが)加えて「α+Summicron」が紡ぐ「絵」が想像をはるかに超えて「上質」だった点も無視できません。Summicron M 35/2 ASPHは、かつてフイルムが全盛だった頃、ライカ社が非球面レンズを導入し物理的な性能向上を果たししつつも、かえって「没個性的」とされ、肥大化した外観・重量も含め巷では歓迎されない節もありました。ですが僅かのマイナーチェンジを経てほぼそのままの光学系で販売が続けられている事からも、当時から相当なポテンシャルを持っていたことが、2000万画素を大きく超えるセンサーを搭載するデジタルカメラの登場によって明確に証明されたとも言えるのかもしれません。
ちなみに、本レンズが簡単には手放せない理由なのですが、これが「結納の返礼品」だからなのです。本レンズを手放す時があるとすれば、それは「私自身」が「不要」になった時なのでしょう。願わくは、このレンズが永遠に手元に残りますように・・・。
α7系は、どういう訳か最近まで1:1のアスペクト比での撮影ができませんでしたが、当然ここはフイルム時代に想いを馳せ3:2の比率で撮影。比較的設計は新しいレンズですので、解放から中心部の解像度に不安は一切ありません。フルサイズセンサーの余裕もあってか、画面全体の諧調表現・コントラストも美しくメリハリのある映像となりました。周辺に向かって徐々に解像度が落ちて行きますが、画像が乱れるイメージではなく「ボケ」に近い緩やかな画質低下を見せます。この辺りが画面全体から感じる独特のリアリティーを生み出しているのかと感じています。
初代8枚玉からSummicron35mmのボケ味は「やや硬め」で特に後ろ側で周辺にエッジを感じるボケ像となるのが「伝統?」です。ASPHになってからの世代も、二線化を感じる後ボケとなりますが、あまり「煩わしいボケ」に感じないのが不思議なところ。高額商品への忖度?などと勘ぐったりもしますが、このボケ像が写真ならではの巧みな空気感を生み出しているに違いないのです。雨上がりの少し冷たく湿った空気の感じが映像から見事に伝わってきます。
さすがは単焦点レンズ、デジタル補正の恩恵は受けられませんが歪曲収差はほとんど実感できません。非球面化される前のモデルではやや樽型の収差を感じた記憶もありますが、本レンズではそれを感じる事はありません。木材、金属ボルト、水草、それぞれの質感がとても良い感じです。
空気の澄んだ秋晴れのドピーカン。ハイライトとディープシャドーにどれほどの輝度差があるのでしょう。崩れ落ちた廃墟の天井からの木漏れ日を基準に、大胆にアンダー側に振った露出。センサーの懐の広さが試されるような状況でもありますが、豊富なシャドーの諧調は見事の一言。多諧調モノクロ印画紙では0~1号紙あたりを容赦なくチョイスしそうなシチュエーションです。
M型ライカ用のレンズは距離計連動の制約から最短撮影距離はあまり短くありません。本レンズのスペックは70cm(一眼レフ用の35mmレンズだと40cm前後が一般的)となりますが、それはあくまで機械的な限界の話。ヘリコイド搭載のアダプターを利用すれば簡単に接写も可能となります。前後のボケ像が乱れたり全体の解像感が落ちる様子もなく、合焦部のシャプーネスも健在ですから簡単なマクロ撮影も十分に対応できます。
シャドーの描写がお気に入りとなったので、容赦なくマイナス補正方向にダイヤルを回してしまいます。クリスマスを控え、ムードを高める装飾を施した土産物店のウインドーをスナップ。異なる素材の質感や、人形のリアリティー、ガラス越しの店内の空気感などを高精細に記録します。画素ピッチが狭い高画素機=ノイジーというのはやはり過去の話なのでしょう。センサー性能の向上には目を見張るものがあります。
一枚くらいはカラーも入れないと・・・・。しかし、カラーでも必要以上にローキーにしてしまう悪癖が発症してしまいました。ハイライト基準で露出を決定しても、決して潰れてしまう事がないのでこれくらいが「丁度良い」のかなぁ。と・・・。
夕刻、日没前ですが露出を切り詰めて深夜を思わせる描写に。宮沢賢治の童話「月夜のでんしんばしら」を思い出す一枚となりました。
ライフワークとなりつつある植物の記録。これまではスクエアフォーマットを多用していましたが、「長方形」もいいものですね。開放ではご覧の通り周辺減光を感じる描写となりますが、ここを安易に補正してしまうのはやはり勿体無いですよね。
最近のコメント