DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH

Preparation_35 

 

 Panasonicからはマイクロ4/3マウント向けに、解放f値を2.8-4の可変とすることにより小型・軽量化を推し進め、3本で超広角域から望遠域までをカバーするLeicaネームのDGレンズが発売されています。広角域8-18mm・標準域12-60mmは既に当ブログでは紹介済みですので、本編はそのラストバッター、望遠域をカバーする50-200mmを取り上げたいと思います。

 解放絞りをf2.8として、「大三元」とも称される3本のレンズで広角域から望遠域までをカバーするレンズのラインナップはフイルムカメラの時代から存在しましたが、デジタル時代となってISO感度の設定に自由度が生まれると、レンズの小型・軽量化の為に開放をf4へと落とし「小三元」などとも呼ばれる派生ラインナップが生み出されました。とすると、可変f値の本シリーズは「中三元」(そんなアガリ役は無いですが・・・)とでも言ったら良いのでしょうか。小型センサー機においてその恩恵はとりわけ望遠レンズの小型軽量化に現れている事を再三お伝えしておりますが、本レンズはテレ側の解放をf4と控えることで、その特徴をさらに際立たせた存在となっています。その多くが35mmサイズ用のレンズとしては200mmがテレ端となる「三元」レンズですが、なんと本レンズでは、35mmサイズで400mm相当の「超望遠域」までをカバーするのが最大の特徴です。とりあえず3本持てば無敵の布陣、毛利元就もビックリな三本の矢となります。

 描写性もLeica社お墨付きは伊達ではなく、他2本同様非常に優秀と感じます。200mm側ではボケのエッジにやや硬さを残しますが、ズーム全域で非常に解像感が高く目の覚めるようなシャープな映像を堪能できます。解像のピークは開放から2絞りあたりからでしょうか、ズームレンズとは思えないほどの精緻な描写に驚きます。M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PROがあれば、1.4倍のテレコンバーターを併用することで35mm判で420mmの画角となりますが、超望遠域が撮影のメインとなる場合は、DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH(本レンズ)の方が、取り回しが良いと感じました。強力な手振れ補正は本レンズにももちろん装備され、400mm相当という狭い画角ながら、安定したフレーミングを可能にし、1/60秒以下の低速シャッターでも軽々と手持ち撮影を可能にしてくれます。この事は長焦点レンズながら三脚座を備えない思い切りの良さにも繋がり、結果カメラバック内での占有率低下や軽量化にも一役買っています。

 「中三元」この3本を所有できたなら、レンズ選びで悩むという写真道楽最大の楽しみ一つが無くなってしまうのではないか?という新たな悩みが生まれてしまいそうです。M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PROに加えG X VARIO 35-100mm/F2.8も含めると、マイクロ4/3には個性際立つ3本の「三元」望遠ズームレンズが存在する事に。やはり悩みの種は簡単には尽きないものなのですね。

 

 

P1177500

テレ側です。これで解放の描写。拡大するとコンクリート壁のひび割れの様子や、鉄柵固定用の針金のほつれまで描写されています。望遠ズームレンズは比較的性能が優秀な物が多い印象を持っていますが、ここまでくれば「別格」といって良いのでは。

 

P1177630

テレ端、解放の描写。ボケはどちらかといえば像のエッジを残すタイプですが、十分に素直できれいなボケと言って差し支えないかと。驚いたのはこの被写体にG9の被写体認識が反応して自動で手前の像にピントを合わせてくれた事です。判別対象に「狐」って無かったですよねぇ?ひょっとしてオカルト??

 

P1177598

解放ではアウトフォーカス部のハイライトが少し滲んだ感じで、こんな被写体には絶妙にマッチ。葉の輪郭にボケ像の特徴が表れています。合焦部の解像度に全く不満はないですね。

 

P1177508

絞りを一段半ほど絞っただけで、さらに解像感が上がるのがわかります。撚った針金や、錆びた煙突の表面の様子など、至極精密な描写力に圧倒されます。画像のヌケも良く、ストンと落ちた窓のシャドー部がいい感じです。

 

P1177651

これもテレ端の解放描写。背景にボケの硬さを感じられる部分がありますが、この程度なら全く気にならないレベルですね。

 

P1177748

こんなものにまで人工の樹脂製品が使われていることにオドロキ。やはり天然素材で作るより長持ちするのが理由なんでしょうかねぇ。効果(ご利益?)には違いはないのでしょう。

 

P1177739

望遠レンズの特徴である遠近感の圧縮が、画面に良いリズムを与えてくれます。それにしても並んだ給油機に張られた注意書きのメモ、ちゃんと読めてしまうのに驚きです。

 


P1177776

スズメ。最近都会ではあまり姿を見なくなっているとか。そういえば、地元でも昔に比べればその鳴き声を耳にしなくなっているのかも。そのツブラな瞳にはしっかりと「キャッチライト」が・・・。ほんと、すごいレンズですよ。

 

 

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2

Preparation_34 

 

 生まれて初めて手にしたカメラやレンズがLeicaだった、という恵まれた?人は例外とさせていただきますが、Leicaに興味を持ったのは、写真の世界に足を踏み込んで少し時間が経ってから、というのがセオリー(諸説あります)でしょうか。そして、きっとそのブランドに興味を持つと、レンズ毎に耳慣れない呼称がつけられている事に疑問を感じる人も多いでしょう。日本ブランドのレンズではNikkor(ニッコール)であったり、Takumar(タクマー)であったりと、レンズシステム全体を指すブランド名こそ耳にしますが、個々のレンズにそれぞれの呼称が与えられる事は非常に希なケースであるからです。片や、LeicaやCONTAXなどのヨーロッパにその起源を持つブランドのレンズには、ある一定のルールを持ちつつも、レンズ個々に別の名前が与えられている事が多いようです。もしかしたら、人名においてファミリーネームとファーストネームの扱いに差異が生じている様に、歴史背景や文化の違いがこういった面にも影響しているのかと勝手な想像を巡らせると、なかなかに興味深いものです。

 さて、話をLeicaへ戻しましょう。前述の通りLeicaのレンズは、様々な由来を持つ個性的なネーミングがされています。一部例外はありますが、基本的には解放f値をある一定の基準として

f0.95/1.0/1.2/1.25:Noctilux

f1.4/1.5:Summilux

f1.5/2.4/2.5:Summarit

f2:Summicron・Summar・Summitar

f2.8:Elmarit

f3.5/3.4/4:Elmar

他:Hektor・TelytThambar・Elmax 等々

と、こんな具合に分類することができます。古い世代では一製品にのみ与えられた名称も多いのですが、現行製品(2022年)にも引き継がれて利用されている名称を色付きで記載してみました。中でも、もっとも明るいf値を与えられた「Noctilux」という名称は、耳にした際に特殊な余韻を残(すような気が)しますが、それは語源にラテン語の「夜」を意味する言葉から派生した「Noct」を含んでいるからでしょうか。Noctといえば、「ノクターン」を想起される方も多いかと思いますが(ノクターンに「夜想曲」という和訳を付けた方のセンスには脱帽します)、カメラ好きにはNoct Nikkor 58mm f1.2が有名でしょう。何れにしましても、夜の灯りですらも撮影可能な明るさを持ったそれらのレンズに、とても似つかわしい響きだと感じます。(最新のデジタルカメラなら高ISO感度と手振れ補正で、わりかしどんなレンズでも夜間に撮れちゃうんですけどね)

 ところでお気づきかと思いますが、本稿レンズの解放f値は1.2でありながらも、前述したルールには則っていません。本来ならば「Noctilux 42.5mm f1.2」としても不思議ではありませんが、「Nocticron」というこれまでに聞き覚えの無い名称が与えられています。無論、その時代の最高の明るさを持ったレンズ=Noctiluxであるとすれば、2022年現在Noctiluxを名乗れるのはM型Leica用のNoctilux50mm f0.95という事になりますが(Noctilux 75mm f1.25には気付かなかった事にして・・・)、純血ライカレンズではないPanasonic製レンズには、やはり「Noctilux」は与えられなかったのでは?というのは、さすがにちょっと意地の悪い見方ですよね。ここは「Noctilux」と「Summicron」の間の明るさ=「Nocti+cron」なのだということで、むしろ唯一無二の名称を与えられていることにLeica社の良心を感じ取るべき所なのでしょう。

 余談が過ぎました。レンズの本分はやはりその「描写」にこそありますから、その部分をちょっとだけお話ししましょう。現在マイクロ4/3フォーマットという同じ土俵でしのぎを削るオリンパス(OMデジタルソリューションズ)からも、近似スペックでM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROがリリースされており、購入者は否応なくその比較検討を強要される形になっています。かく言う私も、一本を選択(金策)するのに2年の時間を必要としてしまいました。両者ともに開放絞りから十分に実用となるピントのキレ、高い解像度とやや控えめなコントラストで紡がれた繊細な画像を形成し、正に「ポートレートレンズ」の王道を往くもので、絞り込んで行くにしたがい、さらに増す解像感は被写体のリアリティーを余す所なくセンサーに叩き込みます。凝視した視覚に近いとされる画角を持つ中望遠レンズとしての存在感は両社一歩もに譲りません。注目する点とすれば、やはり「中望遠+開けた絞り」での「ボケ像」の在り様、に尽きるでしょうか。ボケ像のエッジが柔らかく、滲むように溶けて行くのが「ZUIKO」、一方ボケ像に実像のエッジをやや残すことで立体感をより強く感じ取れるのが「Nocticron」そんな印象を受けました。特に「Nocticron」では、ボケ量の大きさだけでなく、その表情が絞りによって多少変化する様です。

 究極的には表現目的に合わせた二刀流が理想と感じましたが、描写特性の似たM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをすでに所有していたこともあり(無論2本目の補正予算は国会を通らなかったので)、私のチョイスはキャラクターの少々違う「Nocticron」と決定したのでした。

 後悔って訳では決してないのですが、「ZUIKO」もやっぱり欲しいんですよね・・・・・。

 

 

Pb010092

ボケ像の特徴を出す被写体を選んでみました。大口径レンズらしい大きいボケですが、ボケの中に被写体の名残りを感じさせる僅かなエッジを感じます。

 

Pb010087

直射日光の当らない日陰、コントラストの低い条件ですが、独特の空気感と立体感を醸します。最短撮影距離は50cm。欲を言えば35cmが欲しいですがこれもZUIKO45mmと共通。わざとでしょうか(苦笑)

 

Pb010277

モノクロ+映り物は大好きな被写体です。切り取り感の出始める中望遠の画角は作者の「意思」をフレーミングで表現する感覚が気に入っています。

 

Pb010271

モニターで確認したときは、背景が少しうるさく感じたのですが、半切サイズにプリントしたものを鑑賞したら、その空気感にハッとさせられました。やはり「写真」はプリントすることも大事なのだなぁと、しみじみ感じた一枚です。

 

Pb010269ZUIKOとNocticron、選択に結論を出させた一枚です。後悔は、、、してません。
多分。
 

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO

Preparation_33 

 

 振り返ってみますと、自身と写真との関わりには幾度かの転機があったと実感しています。そして、その転機の原因には機材が絡んでくることも少なくありません。そんな経験をさせてくれた機材の一つに「単焦点中望遠レンズ」があります。およそ85~150mm前後の焦点距離(35ミリフルサイズセンサーにおける)と、f2よりも明るい解放値を与えられたこれらのレンズは、その光学的特性から遠近感の誇張によって被写体を過度に変形させる心配もなく、明るいf値を使う事による前後のボケは効果的に対象を浮かび上がらせてくれます。また、人物が被写体となれば、相手との距離が適度に取れる事で、会話や指示を出す際に余計なプレッシャー与えにくく、ライティングの自由度も上げ易いという利点も生み出します。 

 そんな理由から「ポートレートレンズ」と称される事も多いこの「単焦点中望遠レンズ」と、私との出会いは暗室ワークを始めとした本格的な創作活動を開始した高校時代に遡ります。当時師事していたカメラ店の店主に勧められ、後にのめり込んでいった人物撮影用に入手したのが「AF Nikkor 85mm f1.8」という「単焦点中望遠レンズ」です。それまでは、風景や日常のスナップ、部活動の記録などの為に広角や望遠域のズームレンズを多用した撮影が多かった為、単焦点中望遠レンズで撮影された写真には、まさに「目から鱗」が剥がれ落ちたかのような衝撃を受けました。人物を浮かび上がらせる大きなボケ、引き伸ばし用のピントルーぺ像に浮かんだ恐ろしいまでの解像感は、それまで「レンズを変えて変化するのは画角と遠近感だけ」と漠然と思っていた自分の感覚を一変させただけでなく、純真無垢な写真少年(当社比)を、ハンドルネームにレンズ名称を使い、レンズの描写をアテに一杯呷ってはブログの記事を書く、そんな大人に育ててしまったのです。

 さて、写真人生の一大転機とも言える出会いをもたらせたこの「単焦点中望遠レンズ」ですが、マイクロ4/3フォーマットデジタルカメラ用にも、各社から数種類が用意されています。オリンパスからリリースされているのは解放f値1.7と1.2、2本の45mmレンズと、少し焦点距離を伸ばした75mmf1.8の3本が当てはまるでしょうか。M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は既に別項で取り扱っておりますので、45mmへ目を向けたいと思います。撒き餌レンズなどとも称され3本中最廉価となる15mm/1.7であっても十分な明るさを誇りますが、ひと絞り程度であっても「明るい方が好き」(あくまで予算が許すなら)な筆者としましては、やはりPROを冠する本レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」へと食指が動きます。

 オリンパス純正レンズのラインナップでは、最も明るいレンズの一本となる本製品は、35ミリフルサイズカメラの90mm/1.2相当ですから、その小柄な外観には驚きすら覚えます。描写の実力は、すでに同ラインの25mmの体験から何の疑いも持ち合わせていませんでしたが、期待以上の映像に終始口角が上がりっぱなしでした。開放では非常に先鋭度が高いながらも、僅かに纏ったハロによって絶妙な柔らかさを演出。紗をかけたようにコントラストを僅かに控えた極上なボケが合焦部を一層引き立てます。1段ほど絞るだけでハロは消え、全体の解像感はさらに上がり、f2.8辺りからは被写体の実物を切り取ってきたかの様な瑞々しさに、ため息を漏らすほど。フォーカスクラッチも搭載していますから、f1.2のごく薄い被写界深度であってもMFで瞬時にピント修正ができるのも有難く、標準装備されるレンズフードも深さやロック方法に不満はありません。同画角のフルサイズ用レンズと比べれば1/3程度となる価格はもはやバーゲンプライス。近似焦点レンズのPanasonic製42.5mm/1.2と、どちらを入手すべきか、それが唯一の悩みの種となるでしょう。

 

 

P1172430

解放絞りでは独特の柔らかさを持った、まさにポートレートレンズ。それでも合焦部の解像感は悪くありません。絞ごとに描写の変化を楽しめるのは、明るいレンズの特権でしょう。

 

P1174866

こちらも解放。さすがにf1.2です。小型センサー機でもこのボケ量。ボケ像は本当に癖がないお手本のようです。

 

P1174499

雲のディテールを残すために、あえて露出を切り詰めます。小型センサー機ですので、f8程度まで絞れば中望遠とは思えないような被写界深度を手に入れられます。

 

P1172460

f2.8です。柔らかさを残しつつも極上のピントのキレ。性能の高いレンズを使うと、ちょっぴり上達したような気分に浸れます。

 

P1174678

ボケ像が非常に素直なので、こういった被写体も画面が騒がしくならずに済みます。

 

P1174533

明るい被写体が画面のウエイトを占めると、多分割測光とはいえカメラ任せの露出はアンダー側に転がります。しかしあえて無補正で。歴史を刻んだ車体の重厚感にはこのくらいのトーンが似合います。絞り込んだ時の隙のないシャープネスが被写体の魅力を高めてくれました。

 

P1174523

近接描写も優秀です。ボケの始まり方も非常に癖がなく、ピントのキレも文句がありません。

 

P1172846

一眼レフでは、ファインダーを覗くのがためらわれる(というか、危険な)被写体。自動で減光されるEVFならではの撮影でした。逆光耐性も十分で、思った以上にトーンが再現されました。

 

 

Lumix G X VARIO 35-100mm/F2.8 II

Preparation_32 

 

 いつの頃からでしょうか、f2.8という比較的明るい解放値で設計され、広角域・標準域・望遠域それぞれの画角を持つ3本のズームレンズを巷では「大三元」という麻雀の役になぞらえて呼んでいます。中でも望遠域を担当するフルサイズ換算で70-200ミリ相当の画角を持つレンズは、ポートレート・スポーツ・鉄道・風景など、対応する被写体も多いため人気が高く、メーカー渾身の高性能レンズがひしめき合っています。大口径レンズ故の大型フードや三脚座、メーカーによっては白色の外装が用意されるなど、そのスペシャル感も高くなっていることから、入門者にはいつかは手に入れたい憧れの機材、ベテラン勢からすれば一種のステータスシンボルとして、レンズ界のスーパースター的存在となっています。

 さて、パナソニックからリリースされる本レンズは、35-100ミリという、フイルム時代の標準ズームレンズのような焦点距離で、前述の大三元望遠ズームに相当する画角域を担当しています。小型センサー機を利用する最大のメリットが機材全体の小型軽量化にあることは、幾度となく触れてきましたが、その特徴は本レンズにも顕著に表れています。フルサイズミラーレスであるニコンZシリーズ用のNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの重量1440グラム・全長220ミリ・フィルター口径77ミリと比べると、本レンズは重量357グラム・全長99.9ミリ・フィルター口径58ミリとその差は明らかで、全長で半分以下、重量に至っては1/3以下というダウンサイジングになります。これにはフルサイズ用では小三元などとも言われている解放f4クラスのレンズであっても到底かないません。フードを付けたままでも上着のポケットに十分収まってくれるので、レンズ交換時のハンドリングも良好で、そのあまりに軽さ故に、カメラバックのサイドポケットに仕舞ったたことを忘れてしまい、何処かに置き忘れてしまったのかと、撮影中に焦った事もあるほどです。以来、撮影中のカメラバックの中では、常時フードを付けたまま保存する癖がついてしまい、小型であるというせっかくの長所を台無しにするという本末転倒な事態を招いています。

 あまりに外観が小柄であることと、小型のペットボトル飲料ほどしかない重量の為、なんだか描写性能も軽く見てしまいがちですが、やはりそこは大三元の一翼、なかなかに侮れない魅力を放ちます。ライバルとして頭に浮かぶのは、オリンパスのMZD40-150/2.8PROとなるでしょうが、強烈なシャープネスは同レンズに譲るとしても、本レンズは独特の雰囲気をまとった個性的な描写をします。もちろん高性能レンズとして、絞り解放から十分なシャープネス発揮してはいますが、前後に広がるやわらかいボケ像が加わることで、とても優しい映像を提供してくれます。カミソリのようなエッジを見せる40-150/2.8PROは、若干ボケ像にも硬さを感じる場面もあって背景処理に気を遣う事もありますが、本レンズ(特にテレ側)ではその心配は無いようです。とりわけ、植物や人物など「柔らかさ」や「しなやかさ」といった質感を求める撮影の場合には、本レンズの方がマッチする事も多いのでしょう。普段は三徳包丁で間に合わせる調理も、時折菜切り包丁を手にすると、その存在意義を確かに感じるかの様に、ライカブランドレンズの中で埋もれてしまいがちなパナソニックレンズの確かな実力を感じる一本です。決してバーゲンプライスとは申しませんが、フルサイズ用の他社レンズと比較すれば十分に「お買い得」な一本。40-150/2.8PROを所有していても、無駄な防湿庫の肥やしとはならないでしょう。

 

 

 P1172386

湖面に点在するのは、水温む前のヒツジ草の一種でしょうか。凪いだ水面に映った樹の枝に桜が咲いているようです。このレンズの映像を見ていると、なんとなくこちらの気分までほこっりしてくるような気がします。

 

P1172401

こういった被写体は本レンズが得意とする所。葉の柔らかさ、含んだ水分の重さが伝わってくるような優しい質感を見事に表現してくれます。

 

P1174918

偏見かもしれませんが、なんとなく「日陰」の被写体がマッチする本レンズ。ズームであることは日常の撮影での利便性を上げてくれます。ワイド側の35ミリはフルサイズでいえば中望遠の画角。気になった風景をちょっと切り取るのにとても便利です。

 

P1174885

前後のボケはとても柔らかで、質も等しく好感度高め。立体感、空気感を絶妙の塩梅で描き出してくれます。

 

P1174975

シャープネスの高さを誇るレンズでは天敵となる事もある「猫じゃらし」のボケ。ガチャガチャとうるさくなって合焦部の邪魔をしてくれる事も多いのですが、見事な「いなし技」。撮影に出かける際は焦点距離が被っていても40-150・35-100の二刀流が理想かもしれません。

 

 

写真展その2.5

Top2021_2

 なんと本年も上記日程で写真展を開催させていただくこととなりました。例年会場の感想ノートに「カラー作品」に関してコメントをいただいており、今回はカラー作品12点の展示となります。そのため第3章とはせず、2.5章と半端な数字での開催です(苦笑)。引き続き東和銀行本店様のロビーにて展示を行います。銀行営業時間のみの開催のため、日程や時間に限りがありますが、興味を持っていただき足を運んでいただけたら嬉しいです。在廊もいたしておりませんので、あしからずご了承くださいませ。

 無事展示期間を終了いたしました。ご来場いただいた方はもちろんの事、興味を持って下さったすべての方々に感謝申し上げます。本日よりWEB上にて12作品公開させていただきましたので、どうぞごゆっくりお楽しみ下さいませ(2021年12月12日追記)

プロフィール

フォトアルバム

世界的に有名な写真家「ロバート・キャパ」の著書「ちょっとピンボケ」にあやかり、ちょっとどころか随分ピント外れな人生を送る不惑の田舎人「えるまりぃと」が綴る雑記帳。中の人は大学まで行って学んだ「銀塩写真」が風前の灯になりつつある現在、それでも学んだことを生かしつつカメラ屋勤務中。

The PLAN of plant

  • #12
     文化や人、またその生き様などが一つ所にしっかりと定着する様を表す「根を下ろす」という言葉があるように、彼らのほとんどは、一度根を張った場所から自らの力で移動することがないことを我々は知っています。      動物の様により良い環境を求めて移動したり、外敵を大声で威嚇したり、様々な災害から走って逃げたりすることももちろんありません。我々の勝手な視点で考えると、それは生命の基本原則である「保身」や「種の存続」にとってずいぶんと不利な立場に置かれているかのように思えます。しかし彼らは黙って弱い立場に置かれているだけなのでしょうか?それならばなぜ、簡単に滅んでしまわないのでしょうか?  お恥ずかしい話ですが、私はここに紹介する彼らの「名前」をほとんど知りませんし、興味すらないというのが本音なのです。ところが、彼らの佇まいから「可憐さ」「逞しさ」「儚さ」「不気味さ」「美しさ」「狡猾さ」そして時には「美味しそう」などといった様々な感情を受け取ったとき、レンズを向けずにはいられないのです。     思い返しても植物を撮影しようなどと、意気込んでカメラを持ち出した事はほとんどないはずの私ですが、手元には、いつしか膨大な数の彼らの記録が残されています。ひょっとしたら、彼らの姿を記録する行為が、突き詰めれば彼らに対して何らかの感情を抱いてしまう事そのものが、最初から彼らの「計画」だったのかもしれません。                                 幸いここに、私が記録した彼らの「計画」の一端を展示させていただく機会を得ました。しばし足を留めてくださいましたら、今度会ったとき彼らに自慢の一つもしてやろう・・・そんなふうにも思うのです。           2019.11.1

The PLAN of plant 2nd Chapter

  • #024
     名も知らぬ彼らの「計画」を始めて展示させていただいてから、丁度一年が経ちました。この一年は私だけではなく、とても沢山の方が、それぞれの「計画」の変更を余儀なくされた、もしくは断念せざるを得ない、そんな厳しい選択を迫られた一年であったかと想像します。しかし、そんな中でさえ目にする彼らの「計画」は、やはり美しく、力強く、健気で、不変的でした。そして不思議とその立ち居振る舞いに触れる度に、記録者として再びカメラを握る力が湧いてくるのです。  今回の展示も、過去撮りためた記録と、この一年新たに追加した記録とを合わせて12点を選び出しました。彼らにすれば、何を生意気な・・・と鼻(あるかどうかは存じません)で笑われてしまうかもしれませんが、その「計画」に触れ、何かを感じて持ち帰って頂ければ、記録者としてこの上ない喜びとなりましょう。  幸いなことに、こうして再び彼らの記録を展示する機会をいただきました。マスク姿だったにもかかわらず、変わらず私を迎えてくれた彼らと、素晴らしい展示場所を提供して下さった東和銀行様、なによりしばし足を留めて下さった皆様方に心より感謝を申し上げたいと思います。 2020.11.2   

The PLAN of plant 2.5th Chapter

  • #027
     植物たちの姿を彼らの「計画」として記録してきた私の作品展も、驚くことに3回目を迎える事ができました。高校時代初めて黒白写真に触れ、使用するフイルムや印画紙、薬品の種類や温度管理、そして様々な技法によってその仕上がりをコントロールできる黒白写真の面白さに、すっかり憑りつかれてしまいました。現在、フイルムからデジタルへと写真を取り巻く環境が大きく変貌し、必要とされる知識や機材も随分と変化をしましたが、これまでの展示でモノクロームの作品を何の意識もなく選んでいたのは、私自身の黒白写真への情熱に、少しの変化も無かったからではないかと思っています。  しかし、季節の移ろいに伴って変化する葉の緑、宝石箱のように様々な色彩を持った花弁、燃え上がるような紅葉の朱等々、彼らが見せる色とりどりの姿もまた、その「計画」を記録する上で決して無視できない事柄なのです。展示にあたり2.5章という半端な副題を付けたのは、これまでの黒白写真から一変して、カラー写真を展示する事への彼らに対するちょっとした言い訳なのかもしれません。  「今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。」これはキリスト教の聖書の有名な一節です。とても有名な聖句ですので、聖書を読んだ事の無い方でも、どこかで目にしたことがあるかも知れません。美しく装った彼らの「計画」に、しばし目を留めていただけたなら、これに勝る喜びはありません ※聖書の箇所:マタイの福音書 6章30節【新改訳2017】 2021年11月2日

hana*chrome

  • #012
     「モノクロ映画」・「モノクロテレビ」といった言葉でおなじみの「モノクロ」は、元々は「モノクローム」という言葉の省略形です。単一のという意味の「モノ」と、色彩と言う意味の「クロモス」からなるギリシャ語が語源で、美術・芸術の世界では、青一色やセピア一色など一つの色で表現された作品の事を指して使われますが、「モノクロ」=「白黒」とイメージする事が多いかと思います。日本語で「黒」は「クロ」と発音しますから、事実を知る以前の私などは「モノ黒」だと勘違いをしていたほどです。  さて、私たちは植物の名前を聞いた時、その植物のどの部分を思い浮かべるでしょうか。「欅(けやき)」や「松」の様な樹木の場合は、立派な幹や特徴的な葉の姿を、また「りんご」や「トマト」とくれば、美味しくいただく実の部分を想像することが多いかと思います。では同じように「バラ」や「桜」、「チューリップ」などの名前を耳にした時はどうでしょうか。おそらくほとんどの方がその「花」の姿を思い起こすことと思います。 「花」は植物にとって、種を繋ぎ増やすためにその形、大きさ、色などを大きく変化させる、彼らにとっての特別な瞬間なのですから、「花」がその種を象徴する姿として記憶に留められるのは、とても自然な事なのでしょう。そして、私たちが嬉しさや喜びを伝える時や、人生の節目の象徴、時にはお別れの標として「花」に想いを寄せ、その姿に魅了される事は、綿密に計画された彼らの「PLAN(計画)」なのだと言えるのかもしれません。  3年間に渡り「The PLAN of Plant」として、植物の様々な計画を展示して参りましたが、今年は「hana*chrome」と題して「花」にスポットを当て、その記録を展示させていただきました。もしかしたら「花」の記録にはそぐわない、形と光の濃淡だけで表現された「モノクローム」の世界。ご覧になる皆様それぞれの想い出の色「hana*chrome」をつけてお楽しみいただけたのなら、記録者にとってこの上ない喜びとなりましょう。                              2022.11.1

PR



  • デル株式会社



    デル株式会社

    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

    EIZOロゴ