TTArtisan (銘匠光学)M 35mm f1.4 ASPH
ミラーレス一眼・パナソニックG1が登場した当初、これほどのハイペースで「ミラーレス一眼」が市場を席捲してしまう事を予想できた方は恐らくは少数派だったのではないでしょうか。登場時その恩恵はボディの小型化やシステム全体での軽量化が中心と捉えられ、その後各メーカーから相次いで投入されたのは、入門機やサブ機といった立ち位置の機種が殆どでしたから無理もない事です。しかし、ミラー駆動の制約を解かれた事による連写スピードの暴力的なまでの向上や高精細動画撮影への対応、ライブビュー技術を駆使した撮影環境の革新、被写体認識技術の向上とそれに伴うAF機能の飛躍的な進化など、現在のデジタル一眼進歩の原動力となった技術の多くが,ミラーレス化を抜きに実現できなかった事は疑う余地も無く、今となってはミラーレス化の必然性を多くの人が感じているに違いありません。
さて、そういったカメラの革新とも言えるミラーレス化により、光学系にクイックリターンミラーが不要となったことで、撮像素子とマウント面の距離(フランジバック)を大幅に縮める事が可能となりました。これによりレンズ設計の自由度が上がり、描写性能の向上やレンズの小型化といったメリットが生まれた訳ですが、同時にマウントアダプター併用によるメーカーやモデル、製造年代を跨いだカメラ・レンズの相互利用範囲が爆発的に増えるという副産物をもたらしました。レンズを絞り込んだ状態でもEVFや背面液晶などの画面が暗くならない(電気的に増幅していますので、限度はありますが)ミラーレス機では、レンズ側に解放測光の為の連動機構や電気的な通信機構を持たないレンズであっても、実絞りを優先したAEや、マニュアルでのピント調整による撮影が十分可能になります。結果として、シンプルな機構しか持たない旧世代のレンズ(いわゆるオールドレンズなど)が簡単に最新機種で活用できるため、どちらかと言えばマニアックな撮影方法であったマウントアダプターを使った撮影を、オールドレンズブームという追い風もあって、表現手法の一つとして完全に定着させるに至ったのです。
これらを背景として、近年急速にその存在が認知されるようになってきたのが、「アジアンレンズ」「中華レンズ」などとも言われる、アジア・中国圏のメーカーによって生産・販売されるレンズ群です。レンズ自体にはピントと絞りの調節機構だけが備わっていれば良く、生産コストが嵩む複雑な絞りの連動開閉機構や電子的な通信機構を持たない「シンプル」なレンズであっても、市場で十分に競争力を発揮できる環境が整い、新興メーカーにとっての絶好の商機となったようです。当初は大手ECサイトを中心に、安価でありつつも挑戦的な解放f値と焦点距離を持った実絞りのマニュアルフォーカス単焦点のレンズや、デザイン含めて日本製品をまるパクリした上手に模倣したような製品が注目されていましたが、昨今では性能面でも注目を浴びるような製品や、超広角・超望遠・シフトレンズといったメーカー純正ではなかなか手に届きにくいレンズが比較的安価で入手できる事もあって年々認知度を上げています。
現行のLeicaMマウントレンズを手本としたことがひしひしと伝わる本レンズも、金属製鏡筒の仕上げや、ピントリング、絞り(完全な等間隔ではありませんが)の操作感も非常にレベルが高く、描写性能にも十分以上に満足が行きます。むしろ画一的に高性能となった現代のレンズと比べ、その独特な「味」は、好印象と受け取れる場面は少なくないのです。他社製ではありますが「周」ブランドによる一連のオールドライカレンズ復刻品に至っては、その外観だけでなく「描写」まで本家と見紛うほどで、もはや技術力に疑問を持つのはナンセンスでしょう。デジタルデバイスにおいてすでに世界屈指の技術を持つ強大な隣国が、本格的にデジタルカメラ市場に参戦する、そんな青写真すら見えて来そうです。我々ユーザーが安価な高性能レンズが手に入る・・・そんな甘い誘惑に惑わされているうちに、とんでもない逆転劇に巻き込まれないよう、自国のカメラメーカにはしっかりと兜の緒を握りつづけていだきたいと思ったりもする今日この頃なのです。
なかなかに良い雰囲気の映像となりました。初代Summiluxは、解放付近ですと画面のコントラストはかなり低く時折手を焼きますが、本レンズは解放からかなりしっかりとしたコントラストで描きます。合焦部である看板の注意書きと木洩れ日のアウトフォーカス部分によって立体感が良い感じで際立ちます。
開放f1.4です。ハイライトが滲む傾向はありますが合焦面の解像度(画面中央やや下あたりでしょうか)は高く、画面全体のコントラストは十分に高いのが分かります。四隅の像はやや崩れる感じが見受けられ、後ボケはチリチリとする癖があるようです。
ご覧の様に条件によって周辺の光量がバシッと落ち込みます。高輝度部は若干フレアっぽい印象もありますが、解像度は十分に高いと言えます。昭和の物流を支えた電気機関車の少しくたびれた躯体と、レンズ描写の持つ癖が上手くマッチングしているように感じます。画面全域にわたって光学的性能を高めた国産メーカーの最新レンズではなかなか見られない、いわゆるオールドレンズらしい味わいを楽しめるのではないでしょうか。
開放絞りのふわっとした感じはf2.8あたりからすっかり消滅して、被写界深度の広がりを感じるf5.6あたりでは画面全体からとてもシャープな印象が伝わってきます。四隅で像がやや崩れる感じは僅かに残っていますが、スナップやポートレートでは問題になることは希でしょう。
緻密ですが、カリカリとしない優しい描写です。Summiluxと比べるのであれば、初代よりは近代的な描写、非球面化された最新型と比べれば良い意味での緩い描写という事になるでしょうか。モデルチェンジが早く比較的短命に終わる商品が多いのもアジアンレンズの特徴の一つですから、Summiluxの約1/20の価格で入手できるうちにお迎えできたのはラッキーでした。
被写体はデゴイチの相性で有名なSLの「D51」。本来重厚な印象が強い被写体ですが、絞ると繊細な描写を見せるレンズなので、精密模型を見ているようなイメージになりました。なんとなく画面上部のコントラストが低いのは、ハレ切りの手間を怠った私の落ち度が原因です。凝った仕上げの金属製角形フードが純正で付属していますが、21mmレンズ用?と感じるほどの厚さ(薄さ)しか無いのでレンズ保護や装飾面以外でのメリットはあまりなさそうな印象ですね。逆光・迷光が悪さをしそうな場面ではちゃんとハレ切りしたほうがよさそうです。
コメント