« 2024年3月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

Leica Summilux M 35mm f1.4 Part2

P6130267

 

 

 35mmという焦点距離のレンズを必要とした最初の動機は、描写がどうとか、遠近感がどうとか、被写界深度がどうとかといった創作面に必要な目的ではなく、当時母が営むピアノ教室の発表会で集合写真を撮影する為に、手持ちの50mmでは単純に画角が狭かったという極めて物理的な理由による物でした。しかも、お年玉を携え購入に向かったカメラ店の中古コーナーで、購入候補のAi Nikkor 35mm f2.8の横にほぼ同価格で並んでいたAi Zoom Nikkor 35-70mm f3.3-4.5sに目を奪われ、「半絞りの暗さに目をつむれば、ズームの方が圧倒的に便利じゃん」という、今の自分から思えば全くあり得ない理由で購入に至ってしまったたという、ブログでネタとして消化(昇華)できなければ、墓場まで持って行きたくなる様な正に黒歴史エピソードのオマケ付なのです。やがて、高校の写真部に入って本格的に写真にのめり込むようになり、被写界深度や画角を意識して撮影をするようになると、どちらかと言えばそれらの違いをより強く感じる事が出来る超広角や望遠レンズの方に興味が向かってしまい、自ずとその描写に強烈な個性を持たない35mmレンズとの付き合いは疎遠になってしまいました。

 そして、35mmレンズとの付き合い方を一変させる出来事になるのが、このSummilux 35mmとの邂逅なのです。写真学生の時分、家計を圧迫する感材・薬品・機材費用の工面をするべくアルバイトで通ったカメラ店(現職場ですが・・・)の店頭に、Leica M6とともに陳列されていたこの極めて小さなレンズに目が留まると、数日間のレンタル後にM6と新品のセットで即購入の意思を固めてしまったほどですから、当時のインパクトは相当なものだったのだろうと振り返ります。加えて言うのであれば、1990年頃はLeica製品も今日の様なプレミア価格ではなく、為替相場も空前の円高基調でしたから、並行輸入品であれば、現在のLeica中古相場の半値以下で新品が購入できるアイテムがざらに存在し、学生にとってはこれ以上ないLeica購入の好機だったのでしょう。

 現像の水洗浴から上がった段階で、ネガ上でもはっきりと認識できる、そのあまりに特徴的な描写は、自身のレンズ評価の方向性をも大きく変えて行きました。それまで「良い・悪い」という数値的な指標を中心に評価していたレンズ描写を、「味」や「雰囲気」といったような、言わばリリカルな面での判断に重きを置いて判断するようになっていったのです。もしも、あの日出会ったレンズがSummicronの35mmであったなら、ひょっとして少し違った人生を歩んでいたのかもしれない、そんな気さえもするのです。

 手持ちの資料によれば、本レンズの発表は1960年のフォトキナ(発売は1961年)とあります。以降、細かな仕様変更を受けつつも、光学系はそのままに1990年代まで製造が続けられます。他のライカレンズが光学系を含んだモデルチェンジを繰り返す中、非球面レンズを導入した後継レンズの発売まで長期に渡り製造を続けられたのは、f1.4という明るさの広角レンズの設計の難しさもあったのでしょうが、かえってM3発売当時のライカレンズのエッセンスを新品で味わえるある種孤高の存在ともなりました。デジタルカメラ全盛の時代、コンピューターによるレンズ設計が当たり前となり、物理的な性能向上の為に特殊な光学素材や非球面を利用した光学系を持ったレンズが市場を席捲する中、2022年に復刻盤として本レンズがオリジナルの光学系を採用して突如再販された事は、物理的性能だけがレンズ描写の優劣を決定付けない事を証明していると言えるのかもしれません。(ただし、その価格は学生当時私が購入したレンズ4本が買えるほどに高騰してしまいましたが)

 Leicaのデジタルカメラは、旧来のライカレンズでも最大限その描写特性を損なわない様なセンサーの設計とチューニングを施されていると聞きます。手持ちのα7RⅣでの試写では、デジタルライカでの描写と異なった結果になっているのかもしれませんが、せっかく数十年ぶりに手元に届いたSummilux(勿論借用!)です、「馬には乗って見よ、レンズは撮ってみよ」の言葉に沿って、ほんの少しだけ紹介させていただきたく思うのです。

 

 

 Dsc01496

「白昼夢」そんな言葉もしっくりくるでしょうか。最新のデジタルカメラから得られた画像とは俄かには信じがたい映像となりました。ハイライト部の強烈なハレーション、鋭く落ち込む周辺光量とは裏腹な合焦部の高い先鋭度が本レンズ絞り解放での独特な味を生み出します。安易に「エモい」などと簡単に言って欲しくないのは、このレンズの中古価格が50万円を超えるから・・・・では決してないのです。

  

Dsc01439

まだ体が暑さに慣れていない6月初旬、眩暈を覚えるような暑さで映像が歪んでいるのでしょうか。タイムスリップをして昭和初期のモノクロ映画のシーンを見せられているような、そんな感覚にも陥ります。

 

Dsc01506

日陰に入り、強い光源が無くなると画面は急に落ち着きを見せます。解像感の高い合焦部にまとわりつく微妙なハロが、上質の紗を利用したかの様なソフトな描写を醸し出します。フイルム時代は、クリアーなファインダー像からは想像もできない仕上がりに驚く事も多かったのですが、ミラーレス機はライブビューであらかじめ予想ができるので、新たなSummiluxの活用に期待できそうです。距離計連動との制約もあり、本レンズの最短撮影距離は1mと少々長めですが、ヘリコイド付のマウントアダプターを併用すれば、さらに一歩踏み込んだ撮影も可能です。

 

Dsc01457

たまたま手元に数本の35mmレンズが集ったため、同一箇所でレンズテストまがいの試写をしてみました。本レンズには絞り解放で見せる独特のソフト描写と絞り込んだ際に見せる高精細な描写の二面性が存在します。被写界深度が広がり始めるf5.6辺りから画面全域で解像度はピークに達し、ハレーションの類いも影を潜めます。別のレンズで撮影したのかと見誤るようなクリアで高精細な映像は、最新設計のレンズ達と比較しても、肩を並べるどころか頭一つ抜けていると感じる部分も存在します。画像左上隅に写された電気系統用と思しきボックスの表面は、冷却用と思われるごく小さな穴が無数にあいた鉄板が使用されているのですが、この穴を見事に解像しているのはテストレンズ中、本レンズともう一本だけだった事をお知らせしておきます。


 

 

MINOLTA AF 100mm f2.8 MACRO (New)

P1013359

 

 

 Aマウント一眼レフ用交換レンズをミラーレス一眼(α7RⅣ)で活用できるLA-EA5を入手して以降、50mmf1.4・20mmf2.8と、MINOLTA-α時代の設計を引き継いだSony製Aマウントのレンズの試用を断続的に続けています。単純に「光学的性能」という括りでは現行の最新レンズには敵わない部分はもちろん存在はしているのでしょうが、学生時代にも感じた、Nikkorとは一味違う写りの魅力をデジタル写真でも強く感じる事が出来る、そんな感想を抱いています。そして、MINOLTA-α時代からその高評価を不動の物としていた、「100mmマクロ」への興味も日増しに強くなっていたのです。

 本レンズの原型は、1986年に発売されたMINOLTA AF100mm f2.8 MACRO に遡ります。MINOLTA-αシステムは1985年発売のα7000でスタートを切っていますから、システム登場の極めて初期から本レンズが投入されている事が分かります。その後は、円形絞りの導入と新意匠への変更を果たした<New>タイプ、距離情報をボディーへ伝える為のエンコーダーの搭載で、フラッシュ自動調光の制御精度を高めたADI調光対応(D)タイプへと進化。そしてコニカミノルタ、ソニーへのブランド変遷を経つつ今日に至ります。(D)タイプ以降はマニュアルフォーカス時の操作性を高める為の幅広のピントリングを採用したことで、外観上は全く別のレンズのような佇まいとなりましたが、光学系は初代から踏襲されています。人気も高く看板レンズ的な役割も担う中望遠マクロレンズですから、40年近いロングセラーとなった本レンズの描写については、メーカー側にも巷の評価を裏付けるだけの相当な自信があったのだろうと想像できます。

 当初は50mm・20mmに次いで、100mmもSONY製で統一することを考えていたのですが、借用した際、広げられたピントリングの操作感触が思った以上に重く渋く、(入手した個体による「差」も無視できませんが)近接撮影時のピントの微調整は逆に手こずる事が多かった為、あえて旧世代の<New>タイプを購入候補としました。ピントリングはレンズ先端の薄いリングのみになりますが、保持バランスは決して悪くなく操作感に不満は出ませんでした。円形絞りの採用で、少し絞った際のボケ描写に初期モデルよりも期待できるのが選択理由の一つですが、ベストセラーレンズ故に中古市場への流入が多く、現状人気薄のAマウントレンズですから10,000円程度で状態の良い個体が入手できるのも大きな魅力です。ADI調光やデジタル補正の恩恵が不要であるなら<New>モデルは100mmマクロの隠れベストバイと言えるでしょうか。

 解放から優秀な解像感を見せるピント面、そこからなだらかに繋がるボケ像により、総じて「品」の高さを感じる描写力はなるほど評判通り。前後のボケはエッジの目立たない優しい物なので、花の接写は勿論、ポートレートレンズとしても実力を発揮する筈です。約40年前というフイルム時代の設計ながら、その描写力は6000万画素機でも尚更に魅力の高さを見いだせる事に驚きを禁じ得ません。マイクロフォーサーズでは45mm・90mmのマクロレンズを愛用していますが、フルサイズミラーレスでのマクロ1本目は、どうやら本レンズに決定してしまいそうです。(特にAF作動時のメカノイズには目、もとい耳を塞ぐ方向で調整は必要ですけど)

 

 

Dsc01653

フイルム時代からその「ボケ」に定評のある本レンズ。デジタルでの描写もご覧の通り。フルサイズ、中望遠、絞り解放とボケの大きくなる要素が多い事を加味して考えても、非常に柔らかく癖を感じさせないボケ像を見せます。前後ともにとても均質で合焦部を見事に引き立てます。

  

Dsc01629

ボケ像が乱れやすい被写体を選定してもこの通り。合焦面も絞り解放から解像度が十分に高く、非常に繊細な描写をします。100mmという焦点距離で日陰の接写ともなれば、下がったシャッタースピードでブレ写真の量産も覚悟しましたが、ボディー内手振れ補正のアシストもあって歩留まりの良い撮影となりました。レンズに手振れ補正を持たない旧タイプのレンズであっても、機材進化の恩恵をうけられるのは頼もしいですね。
 

Dsc01602

100mm MACROが<New>タイプにモデルチェンジした際、外装デザインのモダン化に加え、円形絞りが採用されたのは非常に評価される点です。花弁の厚みがあるため解放では被写界深度が浅く映像の説得力が下がるため、少し絞って撮影をしましたが、背景の輝点がきれいな「玉ボケ」になっていることがわかります。口径食も少なく周辺まで形を崩さず美しいボケ像を作ります。初代100mmは中古相場が<New>よりさらに一段お安くなっていますが、ボケにこだわるのであれば、<New>タイプ以降のモデルをチョイスした方が幸せになれるかもしれません。

 

Dsc01614

明るい中望遠レンズですからポートレートレンズとしてもその真価を発揮してくれるでしょう。まして本レンズのようなボケ像が美しいレンズであればなおさらの事。マクロレンズらしいシャープな合焦面と、そこから始まるなだらかで美しいボケが紡ぐ映像にウットリしてしまいます。初夏の木漏れ日が降り注ぐコントラストの高い難条件でしたが、階調のつながりも良く、陶器の質感描写も秀逸です。
 

Dsc01719

ハイライト基準で、日陰に咲くバラを一枚。被写界深度は浅く合焦部はごく一部になりますが、前後のアウトフォーカス部分とのつながりが非常に美しいので、こういった厚みのある被写体も自然に写し取ってくれます。何度でも申しますが、「あの価格」で「この描写」が手に入ってしまうのは、なんだか申し訳無い気すらしてきます。

 

Dsc01679

丁度花弁の部分にだけ木漏れ日が当たる条件で撮影。軽い逆光状態での撮影ですが、描写はクリアーそのもの。光学系の状態の良い中古が入手できて幸いです。Aマウントのレンズは、ボディーから取り外した状態では機構上、絞の羽根がある一定まで閉じた状態となるため、ガラスの状態を見るためにはピンセットや精密ドライバー等を使い、絞りの連動レバーをスライドさせる必要があります。中古カメラ店では、あらかじめレンズのリアキャップの中央に穴をあけた専用の工具を自作したりするのですが、個人的にAマウントレンズへの興味が高まってしまた昨今、自分専用の工具を新調してしまいました。

 

Dsc01623

炎天下の蓮を絞をf8まで絞って撮影。画面全域が非常に高い解像感で満たされ、重厚感のある描写となります。かといって、質感を失うようなことはなく花や葉の手触りが伝わってくる感じさえ覚えます。しかし強烈な日差しの下ハイライト基準で露出を切り詰めましたが、シャドー部の「黒」の描写がなんとも美しく吸い込まれるような感覚です。

 

 

プロフィール

フォトアルバム

世界的に有名な写真家「ロバート・キャパ」の著書「ちょっとピンボケ」にあやかり、ちょっとどころか随分ピント外れな人生を送る不惑の田舎人「えるまりぃと」が綴る雑記帳。中の人は大学まで行って学んだ「銀塩写真」が風前の灯になりつつある現在、それでも学んだことを生かしつつカメラ屋勤務中。

The PLAN of plant

  • #12
     文化や人、またその生き様などが一つ所にしっかりと定着する様を表す「根を下ろす」という言葉があるように、彼らのほとんどは、一度根を張った場所から自らの力で移動することがないことを我々は知っています。      動物の様により良い環境を求めて移動したり、外敵を大声で威嚇したり、様々な災害から走って逃げたりすることももちろんありません。我々の勝手な視点で考えると、それは生命の基本原則である「保身」や「種の存続」にとってずいぶんと不利な立場に置かれているかのように思えます。しかし彼らは黙って弱い立場に置かれているだけなのでしょうか?それならばなぜ、簡単に滅んでしまわないのでしょうか?  お恥ずかしい話ですが、私はここに紹介する彼らの「名前」をほとんど知りませんし、興味すらないというのが本音なのです。ところが、彼らの佇まいから「可憐さ」「逞しさ」「儚さ」「不気味さ」「美しさ」「狡猾さ」そして時には「美味しそう」などといった様々な感情を受け取ったとき、レンズを向けずにはいられないのです。     思い返しても植物を撮影しようなどと、意気込んでカメラを持ち出した事はほとんどないはずの私ですが、手元には、いつしか膨大な数の彼らの記録が残されています。ひょっとしたら、彼らの姿を記録する行為が、突き詰めれば彼らに対して何らかの感情を抱いてしまう事そのものが、最初から彼らの「計画」だったのかもしれません。                                 幸いここに、私が記録した彼らの「計画」の一端を展示させていただく機会を得ました。しばし足を留めてくださいましたら、今度会ったとき彼らに自慢の一つもしてやろう・・・そんなふうにも思うのです。           2019.11.1

The PLAN of plant 2nd Chapter

  • #024
     名も知らぬ彼らの「計画」を始めて展示させていただいてから、丁度一年が経ちました。この一年は私だけではなく、とても沢山の方が、それぞれの「計画」の変更を余儀なくされた、もしくは断念せざるを得ない、そんな厳しい選択を迫られた一年であったかと想像します。しかし、そんな中でさえ目にする彼らの「計画」は、やはり美しく、力強く、健気で、不変的でした。そして不思議とその立ち居振る舞いに触れる度に、記録者として再びカメラを握る力が湧いてくるのです。  今回の展示も、過去撮りためた記録と、この一年新たに追加した記録とを合わせて12点を選び出しました。彼らにすれば、何を生意気な・・・と鼻(あるかどうかは存じません)で笑われてしまうかもしれませんが、その「計画」に触れ、何かを感じて持ち帰って頂ければ、記録者としてこの上ない喜びとなりましょう。  幸いなことに、こうして再び彼らの記録を展示する機会をいただきました。マスク姿だったにもかかわらず、変わらず私を迎えてくれた彼らと、素晴らしい展示場所を提供して下さった東和銀行様、なによりしばし足を留めて下さった皆様方に心より感謝を申し上げたいと思います。 2020.11.2   

The PLAN of plant 2.5th Chapter

  • #027
     植物たちの姿を彼らの「計画」として記録してきた私の作品展も、驚くことに3回目を迎える事ができました。高校時代初めて黒白写真に触れ、使用するフイルムや印画紙、薬品の種類や温度管理、そして様々な技法によってその仕上がりをコントロールできる黒白写真の面白さに、すっかり憑りつかれてしまいました。現在、フイルムからデジタルへと写真を取り巻く環境が大きく変貌し、必要とされる知識や機材も随分と変化をしましたが、これまでの展示でモノクロームの作品を何の意識もなく選んでいたのは、私自身の黒白写真への情熱に、少しの変化も無かったからではないかと思っています。  しかし、季節の移ろいに伴って変化する葉の緑、宝石箱のように様々な色彩を持った花弁、燃え上がるような紅葉の朱等々、彼らが見せる色とりどりの姿もまた、その「計画」を記録する上で決して無視できない事柄なのです。展示にあたり2.5章という半端な副題を付けたのは、これまでの黒白写真から一変して、カラー写真を展示する事への彼らに対するちょっとした言い訳なのかもしれません。  「今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。」これはキリスト教の聖書の有名な一節です。とても有名な聖句ですので、聖書を読んだ事の無い方でも、どこかで目にしたことがあるかも知れません。美しく装った彼らの「計画」に、しばし目を留めていただけたなら、これに勝る喜びはありません ※聖書の箇所:マタイの福音書 6章30節【新改訳2017】 2021年11月2日

hana*chrome

  • #012
     「モノクロ映画」・「モノクロテレビ」といった言葉でおなじみの「モノクロ」は、元々は「モノクローム」という言葉の省略形です。単一のという意味の「モノ」と、色彩と言う意味の「クロモス」からなるギリシャ語が語源で、美術・芸術の世界では、青一色やセピア一色など一つの色で表現された作品の事を指して使われますが、「モノクロ」=「白黒」とイメージする事が多いかと思います。日本語で「黒」は「クロ」と発音しますから、事実を知る以前の私などは「モノ黒」だと勘違いをしていたほどです。  さて、私たちは植物の名前を聞いた時、その植物のどの部分を思い浮かべるでしょうか。「欅(けやき)」や「松」の様な樹木の場合は、立派な幹や特徴的な葉の姿を、また「りんご」や「トマト」とくれば、美味しくいただく実の部分を想像することが多いかと思います。では同じように「バラ」や「桜」、「チューリップ」などの名前を耳にした時はどうでしょうか。おそらくほとんどの方がその「花」の姿を思い起こすことと思います。 「花」は植物にとって、種を繋ぎ増やすためにその形、大きさ、色などを大きく変化させる、彼らにとっての特別な瞬間なのですから、「花」がその種を象徴する姿として記憶に留められるのは、とても自然な事なのでしょう。そして、私たちが嬉しさや喜びを伝える時や、人生の節目の象徴、時にはお別れの標として「花」に想いを寄せ、その姿に魅了される事は、綿密に計画された彼らの「PLAN(計画)」なのだと言えるのかもしれません。  3年間に渡り「The PLAN of Plant」として、植物の様々な計画を展示して参りましたが、今年は「hana*chrome」と題して「花」にスポットを当て、その記録を展示させていただきました。もしかしたら「花」の記録にはそぐわない、形と光の濃淡だけで表現された「モノクローム」の世界。ご覧になる皆様それぞれの想い出の色「hana*chrome」をつけてお楽しみいただけたのなら、記録者にとってこの上ない喜びとなりましょう。                              2022.11.1

PR



  • デル株式会社



    デル株式会社

    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

    EIZOロゴ