MINOLTA AF 100mm f2.8 MACRO
Aマウント一眼レフ用交換レンズをミラーレス一眼(α7RⅣ)で活用できるLA-EA5を入手して以降、50mmf1.4・20mmf2.8と、MINOLTA-α時代の設計を引き継いだSony製Aマウントのレンズの試用を断続的に続けています。単純に「光学的性能」という括りでは現行の最新レンズには敵わない部分はもちろん存在はしているのでしょうが、学生時代にも感じた、Nikkorとは一味違う写りの魅力をデジタル写真でも強く感じる事が出来る、そんな感想を抱いています。そして、MINOLTA-α時代からその高評価を不動の物としていた、「100mmマクロ」への興味も日増しに強くなっていたのです。
本レンズの原型は、1986年に発売されたMINOLTA AF100mm f2.8 MACRO に遡ります。MINOLTA-αシステムは1985年発売のα7000でスタートを切っていますから、システム登場の極めて初期から本レンズが投入されている事が分かります。その後は、円形絞りの導入と新意匠への変更を果たした<New>タイプ、距離情報をボディーへ伝える為のエンコーダーの搭載で、フラッシュ自動調光の制御精度を高めたADI調光対応(D)タイプへと進化。そしてコニカミノルタ、ソニーへのブランド変遷を経つつ今日に至ります。(D)タイプ以降はマニュアルフォーカス時の操作性を高める為の幅広のピントリングを採用したことで、外観上は全く別のレンズのような佇まいとなりましたが、光学系は初代から踏襲されています。人気も高く看板レンズ的な役割も担う中望遠マクロレンズですから、40年近いロングセラーとなった本レンズの描写については、メーカー側にも巷の評価を裏付けるだけの相当な自信があったのだろうと想像できます。
当初は50mm・20mmに次いで、100mmもSONY製で統一することを考えていたのですが、借用した際、広げられたピントリングの操作感触が思った以上に重く渋く、(入手した個体による「差」も無視できませんが)近接撮影時のピントの微調整は逆に手こずる事が多かった為、あえて旧世代の<New>タイプを購入候補としました。ピントリングはレンズ先端の薄いリングのみになりますが、保持バランスは決して悪くなく操作感に不満は出ませんでした。円形絞りの採用で、少し絞った際のボケ描写に初期モデルよりも期待できるのが選択理由の一つですが、ベストセラーレンズ故に中古市場への流入が多く、現状人気薄のAマウントレンズですから10,000円程度で状態の良い個体が入手できるのも大きな魅力です。ADI調光やデジタル補正の恩恵が不要であるなら<New>モデルは100mmマクロの隠れベストバイと言えるでしょうか。
解放から優秀な解像感を見せるピント面、そこからなだらかに繋がるボケ像により、総じて「品」の高さを感じる描写力はなるほど評判通り。前後のボケはエッジの目立たない優しい物なので、花の接写は勿論、ポートレートレンズとしても実力を発揮する筈です。約40年前というフイルム時代の設計ながら、その描写力は6000万画素機でも尚更に魅力の高さを見いだせる事に驚きを禁じ得ません。マイクロフォーサーズでは45mm・90mmのマクロレンズを愛用していますが、フルサイズミラーレスでのマクロ1本目は、どうやら本レンズに決定してしまいそうです。(特にAF作動時のメカノイズには目、もとい耳を塞ぐ方向で調整は必要ですけど)
フイルム時代からその「ボケ」に定評のある本レンズ。デジタルでの描写もご覧の通り。フルサイズ、中望遠、絞り解放とボケの大きくなる要素が多い事を加味して考えても、非常に柔らかく癖を感じさせないボケ像を見せます。前後ともにとても均質で合焦部を見事に引き立てます。
100mm MACROが<New>タイプにモデルチェンジした際、外装デザインのモダン化に加え、円形絞りが採用されたのは非常に評価される点です。花弁の厚みがあるため解放では被写界深度が浅く映像の説得力が下がるため、少し絞って撮影をしましたが、背景の輝点がきれいな「玉ボケ」になっていることがわかります。口径食も少なく周辺まで形を崩さず美しいボケ像を作ります。初代100mmは中古相場が<New>よりさらに一段お安くなっていますが、ボケにこだわるのであれば、<New>タイプ以降のモデルをチョイスした方が幸せになれるかもしれません。
明るい中望遠レンズですからポートレートレンズとしてもその真価を発揮してくれるでしょう。まして本レンズのようなボケ像が美しいレンズであればなおさらの事。マクロレンズらしいシャープな合焦面と、そこから始まるなだらかで美しいボケが紡ぐ映像にウットリしてしまいます。初夏の木漏れ日が降り注ぐコントラストの高い難条件でしたが、階調のつながりも良く、陶器の質感描写も秀逸です。
ハイライト基準で、日陰に咲くバラを一枚。被写界深度は浅く合焦部はごく一部になりますが、前後のアウトフォーカス部分とのつながりが非常に美しいので、こういった厚みのある被写体も自然に写し取ってくれます。何度でも申しますが、「あの価格」で「この描写」が手に入ってしまうのは、なんだか申し訳無い気すらしてきます。
丁度花弁の部分にだけ木漏れ日が当たる条件で撮影。軽い逆光状態での撮影ですが、描写はクリアーそのもの。光学系の状態の良い中古が入手できて幸いです。Aマウントのレンズは、ボディーから取り外した状態では機構上、絞の羽根がある一定まで閉じた状態となるため、ガラスの状態を見るためにはピンセットや精密ドライバー等を使い、絞りの連動レバーをスライドさせる必要があります。中古カメラ店では、あらかじめレンズのリアキャップの中央に穴をあけた専用の工具を自作したりするのですが、個人的にAマウントレンズへの興味が高まってしまた昨今、自分専用の工具を新調してしまいました。
コメント