SONY FE 135mm f1.8 GM (SEL135F18GM)
「Gレンズ」
ハイレベルな写真表現のために、ソニーの光学技術を結集して設計された「Gレンズ」。レンズ性能を大幅に向上させる高精度な非球面レンズをはじめ、色収差を徹底補正するためのED(特殊低分散)ガラス、なめらかで美しいぼけ味を実現する円形絞り、ゴーストやフレアを限りなく抑えるナノARコーティング技術。さらに、操作性に優れたボディデザインや形状など、使い心地も徹底的に吟味。描写性も信頼性もワンランク上の品質基準を目指した、光学テクノロジーの粋を集めたGレンズの描写性能が、高度な写真表現を可能にします。
「G Master」
画像処理の高速化とデジタル化により進化を続けるカメラの表現力を最大限に引き出すために開発された「G Master」。諸収差を効果的に補正する超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズの採用や、従来よりも高い周波数の性能基準などにより、圧倒的な解像性能を追求。Gレンズでこだわってきたぼけをさらに進化させ、とろけるようにぼけていく理想的なぼけ味を実現。細部まで精緻に捉える解像力と、美しいぼけ味、精度とスピードを兼ね備えたAF性能を高次元で融合させたG Masterが、表現者の創造力をさらなる高みへと誘います。
「Zeiss」
理想的なレンズ性能を求めてソニーとツァイスが共同開発した高性能レンズが「ツァイスレンズ」。光学性能に徹底的にこだわり設計されたツァイスのレンズは、情感まで描写すると言われ、階調、色再現、透明感、立体感、ぼけ味など、被写体の微細な質感までを再現します。また、光の透過率が極めて高い独自の「 T*(ティースター)コーティング」により、画質低下の原因ともなるフレアやゴーストを最小限に抑え、忠実な色再現とヌケの良い卓越した描写を実現します。
新たに「G Master」となった135mm、標榜する美しいボケと究極的な解像度を引っ提げ、さらにAマウントのSonnarと比較して若干ながら軽量化を達成。ほぼ同一のスペックで存在するSIGMAのArtも加えればまさに三つ巴の競演。もう全部購入して日替わりで持ち出したくなる粒ぞろいですから、防湿庫に並べれば、さしずめ後宮を従えた帝にもなった気分にもなるのでしょう。まずは、買うとしたら何れの一本からか?これも究極の選択を迫られそうです。
合焦面の前後に美しいボケの空間が広がる明るい中望遠レンズ。その圧縮された空気感が、被写体との距離感を絶妙な印象で伝えてくれます。85mmや100mmクラスのいわゆるポートレートレンズとは少し違った表情を捉えてくれるので、どちらか一本とは言わずやはり両方持っておきたくなるのが悲しい性。
後ボケを確認する為にわざわざ悪目立ちしやすい駐車場の白線(文字)をフレーム内に。エッジが目立つと合焦部よりも気になってしまう事もありますが、さすがはGMレンズと言った所でしょうか。被写体の情報を適度に残しつつも嫌なエッジの発生は無く、気兼ねなく大きなボケを生かせそうです。
梅雨時の晴れ間でしたが、初秋を思わせる高原の雲。少しばかり絞り込んで塔(避雷針?)全体が被写界深度内に収まるように一枚。後日、日焼け跡がヒリつくような強い日差しでしたが、きつくなり過ぎないコントラストがとても好印象でした。
大柄なレンズですから市街地で振り回すには躊躇しますが、こんな街角のスナップにはとても重宝します。大きなボケが被写体を浮かび上がらせ、繊細なピント面が主題をキッチリとアピール。何処に向けてもいい映像を捉えてくれるので、メモリーカードの残量がみるみる減って行くのを覚えます。
訪れた日は休業だった古書店の軒先。圧縮されたデータからは分かりずらいですが、本の手触りや紙の匂いまでが思い出せそうなのは、緻密に解像されている証。緩い描写で雰囲気を醸し出すタイプの描写も好みですが、高い解像度によるリアリティーによって、物の存在感が濃密に伝わってくるこういった描写ももちろんアリでしょう。
画面全域にとても高い解像度を誇る本レンズですが、絞り込んでも線が太くならず精細な描写を維持します。ダムという巨大建造物が放つ独特の重量感を望遠レンズの圧縮効果で強調。この地元「八ッ場ダム」は完成まで紆余曲折があり話題の尽きなかった事を思い出しますが、現在は観光地としても人気スポットになっています。
前日の豪雨の為か、放水の迫力が半端ではありませんでした。轟音と飛沫が飛び交う中で1/8000秒のメカシャッターによる撮影です。シャープネスが肝となる被写体は感度を上げる事がためらわれるので、思い切って絞りを開けられるのは大口径レンズならではの武器。解放付近でも高い描写力を発揮するGMレンズですから遠慮なく絞りを開けていけます。
ダムの下流には、景勝地として有名な吾妻渓谷が存在します。ダムの放水によってあまりお目にかかれない水嵩となった渓谷は、独特なエメラルドグリーンの流れに満たされとても幻想的でした。
かつて鉄山のあった地域にある駅の遺構。離れた場所の貨車にピントを合わせ、絞りは解放に設定。遠景の被写体でも合焦部のキレによどみがなく、綺麗に結像しているのは見事です。すこし緩目の解放描写を売りとする大口径レンズも多いですが、本レンズは距離や絞りに関わらず高い結像性能をみせてくれる頼もしいレンズです。
コメント