Carl Zeiss Distagon 18mm f3.5 ZF.2
18mmという焦点距離、分類からすれば「超広角レンズ」という事になるのでしょうが、フイルム時代に感じていた「特殊なレンズ」という印象は随分と薄れてしまった感があります。昨今のいわゆる大三元レンズでは、さらに広角となる15mmや16mmを採用するレンズも多いですし、加えて20mmをワイド端とする標準ズームなども登場し始めていますから、それも当然の事なのでしょう。カメラ機能をウリにするスマートフォンなどでは、18mm以上の広い画角を得られるレンズを搭載したモデルも登場しており、SNS等の普及でそれらによって撮影された画像に触れる機会も爆発的に増えた事で、以前は独特と感じていたその「超広角の写り」が日常的なモノに変わってきたという側面もあるのかもしれません。
そんなかつての特殊レンズ18mmですが、YASICA/CONTAX時代のDistagon18mm f4が付き合いの始りです。比較的高額なレンズが多いコンタックス製品中で例外的に安価だったのが入手のきっかけですが、独特な青空の発色や、丁寧に補正された歪曲収差、どことなく優しさを帯びた描写が気に入り、同Distagon21mm f2.8を入手するまで相棒を務めてもらいました。小型軽量ゆえ持ち歩きの負担が少ないという美点もありましたが、ねじ込み式のフィルターが利用できない(専用のリング併用で86mm径のフィルターを利用)事や、一眼レフのマット面でのピント合わせに苦労するといった難点を、上記21mmが纏めてカバーしてしまったため、任を解かれたという経緯を持っています。
さて、そんなDistagon18mmを直系の先祖に持つ本レンズ。手元の資料によりますと、CPU内蔵(ニコン曰くのPタイプ)のZF.2仕様として発売されたのが2010年です。フイルム時代からの光学系を踏襲するレンズもあるコシナ製Zeissですが、本レンズは明るさを僅かに明るいf3.5とした新設計レンズとなります。美点であった小型軽量な躯体を引き継ぎつつも、82mmのねじ込みフィルターの採用、高い効果が見込める花形レンズフード同梱など時代に即したアップデートモデルとなっています。昨今のレンズ群からすれば少々長めの30cmという最短撮影距離もしっかりと?引き継いでいますが、デジタルカメラでの利用も視野に入れた新設計ですので、その描写に期待は高まります。6100万画素という「超」が付く高画素機α7RⅣを使用しての試写でしたので、期待を裏切る残念な粗探しになってしまうのか?との疑念も抱きましたが、全くの杞憂でした。18mmという焦点距離こそ珍しくはなくなりましたが、Zeissレンズが放つ魅力にはやはり一点の曇りもないことを再確認する初夏の一日となりました。すでに後継Milvus18mm f2.8へとそのバトンを渡していますが、工芸品とも言える美しい金属鏡筒を纏った本レンズ、程度の良い中古品を見つけたら是非とも入手したいものです。
歪曲収差がとても良く補正されているので、超広角の特徴でもある遠近感を強調するフレーミングが気持ち良く決まります。パンフォーカスを意識してf8程度に絞った映像ですが、手前の金属椅子の座面から背景の植物まで妥協無く解像しています。レンガ・材木・金属というマテリアルそれぞれがもつ質感も非常に丁寧に描かれているのは脅威とすら感じます。
薄曇りのシチュエーションでしたが、少し渋めの発色が被写体にマッチしてくれました。癖の出る映像を期待して、近距離の被写体を解放絞りで撮影しましたが良い意味で裏切られました。遠景の光点がボケた部分には少々の癖を感じますが、正直ここまで無難な写りをしてしまうとは想定外。
散水用の背の低い水道蛇口をローアングルで撮影。ハイライトが飛びすぎないようややマイナス側に補正をかけました。結果シャドー部の豊かな階調が絶妙な空気感を生み、蛇口の金属光沢を引き立ててくれました。よく見ればボケ像に少し硬い印象を受けますが、画面全体をうるさく感じさせる程では無いようです。
意地の悪い被写体を選んでも、欠点と感じるような大きな歪曲収差は感じられません。カメラメーカー製のレンズではないので、焦点距離を考えればデジタル補正を前提とせずに光学設計のみでこの補正状況には驚嘆。Zeiss伝統の18mmはコシナ製造の新設計になっても確かにそのDNAを引き継いでいるのでしょう。
白い花弁の階調を残したかったので、大胆にアンダーに振った露出。シャドーが粘ってくれたので、曇天の重い空気感をうまく醸してくれました。リヤカーのタイヤの溝や床板の木目、一枚一枚丁寧に記録された花弁、一瞬を切り取った写真でありながら時間をかけて描いた細密画のようにも見えてくるから不思議です。
言うなれば本物よりもリアルに感じてしまう樹木の描写。モニターで拡大して思わずため息交じりに唸りを漏らした一枚となりました。正確な統計ではありませんが、これまで「Zeiss」の刻印を持ったレンズは、撮影時の想定を超えた映像に出会える機会を多く与えてくれた気がするのです。
コメント