« Lumix G X VARIO 35-100mm/F2.8 II | メイン | LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 »

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO

 振り返ってみますと、自身と写真との関わりには幾度かの転機があったと実感しています。そして、その転機の原因には機材が絡んでくることも少なくありません。そんな経験をさせてくれた機材の一つに「単焦点中望遠レンズ」があります。およそ85~150mm前後の焦点距離(35ミリフルサイズセンサーにおける)と、f2よりも明るい解放値を与えられたこれらのレンズは、その光学的特性から遠近感の誇張によって被写体を過度に変形させる心配もなく、明るいf値を使う事による前後のボケは効果的に対象を浮かび上がらせてくれます。また、人物が被写体となれば、相手との距離が適度に取れる事で、会話や指示を出す際に余計なプレッシャー与えにくく、ライティングの自由度も上げ易いという利点も生み出します。 

 そんな理由から「ポートレートレンズ」と称される事も多いこの「単焦点中望遠レンズ」と、私との出会いは暗室ワークを始めとした本格的な創作活動を開始した高校時代に遡ります。当時師事していたカメラ店の店主に勧められ、後にのめり込んでいった人物撮影用に入手したのが「AF Nikkor 85mm f1.8」という「単焦点中望遠レンズ」です。それまでは、風景や日常のスナップ、部活動の記録などの為に広角や望遠域のズームレンズを多用した撮影が多かった為、単焦点中望遠レンズで撮影された写真には、まさに「目から鱗」が剥がれ落ちたかのような衝撃を受けました。人物を浮かび上がらせる大きなボケ、引き伸ばし用のピントルーぺ像に浮かんだ恐ろしいまでの解像感は、それまで「レンズを変えて変化するのは画角と遠近感だけ」と漠然と思っていた自分の感覚を一変させただけでなく、純真無垢な写真少年(当社比)を、ハンドルネームにレンズ名称を使い、レンズの描写をアテに一杯呷ってはブログの記事を書く、そんな大人に育ててしまったのです。

 さて、写真人生の一大転機とも言える出会いをもたらせたこの「単焦点中望遠レンズ」ですが、マイクロ4/3フォーマットデジタルカメラ用にも、各社から数種類が用意されています。オリンパスからリリースされているのは解放f値1.7と1.2、2本の45mmレンズと、少し焦点距離を伸ばした75mmf1.8の3本が当てはまるでしょうか。M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は既に別項で取り扱っておりますので、45mmへ目を向けたいと思います。撒き餌レンズなどとも称され3本中最廉価となる15mm/1.7であっても十分な明るさを誇りますが、ひと絞り程度であっても「明るい方が好き」(あくまで予算が許すなら)な筆者としましては、やはりPROを冠する本レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」へと食指が動きます。

 オリンパス純正レンズのラインナップでは、最も明るいレンズの一本となる本製品は、35ミリフルサイズカメラの90mm/1.2相当ですから、その小柄な外観には驚きすら覚えます。描写の実力は、すでに同ラインの25mmの体験から何の疑いも持ち合わせていませんでしたが、期待以上の映像に終始口角が上がりっぱなしでした。開放では非常に先鋭度が高いながらも、僅かに纏ったハロによって絶妙な柔らかさを演出。紗をかけたようにコントラストを僅かに控えた極上なボケが合焦部を一層引き立てます。1段ほど絞るだけでハロは消え、全体の解像感はさらに上がり、f2.8辺りからは被写体の実物を切り取ってきたかの様な瑞々しさに、ため息を漏らすほど。フォーカスクラッチも搭載していますから、f1.2のごく薄い被写界深度であってもMFで瞬時にピント修正ができるのも有難く、標準装備されるレンズフードも深さやロック方法に不満はありません。同画角のフルサイズ用レンズと比べれば1/3程度となる価格はもはやバーゲンプライス。近似焦点レンズのPanasonic製42.5mm/1.2と、どちらを入手すべきか、それが唯一の悩みの種となるでしょう。

 

 

P1172430

解放絞りでは独特の柔らかさを持った、まさにポートレートレンズ。それでも合焦部の解像感は悪くありません。絞ごとに描写の変化を楽しめるのは、明るいレンズの特権でしょう。

 

P1174866

こちらも解放。さすがにf1.2です。小型センサー機でもこのボケ量。ボケ像は本当に癖がないお手本のようです。

 

P1174499

雲のディテールを残すために、あえて露出を切り詰めます。小型センサー機ですので、f8程度まで絞れば中望遠とは思えないような被写界深度を手に入れられます。

 

P1172460

f2.8です。柔らかさを残しつつも極上のピントのキレ。性能の高いレンズを使うと、ちょっぴり上達したような気分に浸れます。

 

P1174678

ボケ像が非常に素直なので、こういった被写体も画面が騒がしくならずに済みます。

 

P1174533

明るい被写体が画面のウエイトを占めると、多分割測光とはいえカメラ任せの露出はアンダー側に転がります。しかしあえて無補正で。歴史を刻んだ車体の重厚感にはこのくらいのトーンが似合います。絞り込んだ時の隙のないシャープネスが被写体の魅力を高めてくれました。

 

P1174523

近接描写も優秀です。ボケの始まり方も非常に癖がなく、ピントのキレも文句がありません。

 

P1172846

一眼レフでは、ファインダーを覗くのがためらわれる(というか、危険な)被写体。自動で減光されるEVFならではの撮影でした。逆光耐性も十分で、思った以上にトーンが再現されました。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/457783/34244229

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

プロフィール

フォトアルバム

世界的に有名な写真家「ロバート・キャパ」の著書「ちょっとピンボケ」にあやかり、ちょっとどころか随分ピント外れな人生を送る不惑の田舎人「えるまりぃと」が綴る雑記帳。中の人は大学まで行って学んだ「銀塩写真」が風前の灯になりつつある現在、それでも学んだことを生かしつつカメラ屋勤務中。

The PLAN of plant

  • #12
     文化や人、またその生き様などが一つ所にしっかりと定着する様を表す「根を下ろす」という言葉があるように、彼らのほとんどは、一度根を張った場所から自らの力で移動することがないことを我々は知っています。      動物の様により良い環境を求めて移動したり、外敵を大声で威嚇したり、様々な災害から走って逃げたりすることももちろんありません。我々の勝手な視点で考えると、それは生命の基本原則である「保身」や「種の存続」にとってずいぶんと不利な立場に置かれているかのように思えます。しかし彼らは黙って弱い立場に置かれているだけなのでしょうか?それならばなぜ、簡単に滅んでしまわないのでしょうか?  お恥ずかしい話ですが、私はここに紹介する彼らの「名前」をほとんど知りませんし、興味すらないというのが本音なのです。ところが、彼らの佇まいから「可憐さ」「逞しさ」「儚さ」「不気味さ」「美しさ」「狡猾さ」そして時には「美味しそう」などといった様々な感情を受け取ったとき、レンズを向けずにはいられないのです。     思い返しても植物を撮影しようなどと、意気込んでカメラを持ち出した事はほとんどないはずの私ですが、手元には、いつしか膨大な数の彼らの記録が残されています。ひょっとしたら、彼らの姿を記録する行為が、突き詰めれば彼らに対して何らかの感情を抱いてしまう事そのものが、最初から彼らの「計画」だったのかもしれません。                                 幸いここに、私が記録した彼らの「計画」の一端を展示させていただく機会を得ました。しばし足を留めてくださいましたら、今度会ったとき彼らに自慢の一つもしてやろう・・・そんなふうにも思うのです。           2019.11.1

The PLAN of plant 2nd Chapter

  • #024
     名も知らぬ彼らの「計画」を始めて展示させていただいてから、丁度一年が経ちました。この一年は私だけではなく、とても沢山の方が、それぞれの「計画」の変更を余儀なくされた、もしくは断念せざるを得ない、そんな厳しい選択を迫られた一年であったかと想像します。しかし、そんな中でさえ目にする彼らの「計画」は、やはり美しく、力強く、健気で、不変的でした。そして不思議とその立ち居振る舞いに触れる度に、記録者として再びカメラを握る力が湧いてくるのです。  今回の展示も、過去撮りためた記録と、この一年新たに追加した記録とを合わせて12点を選び出しました。彼らにすれば、何を生意気な・・・と鼻(あるかどうかは存じません)で笑われてしまうかもしれませんが、その「計画」に触れ、何かを感じて持ち帰って頂ければ、記録者としてこの上ない喜びとなりましょう。  幸いなことに、こうして再び彼らの記録を展示する機会をいただきました。マスク姿だったにもかかわらず、変わらず私を迎えてくれた彼らと、素晴らしい展示場所を提供して下さった東和銀行様、なによりしばし足を留めて下さった皆様方に心より感謝を申し上げたいと思います。 2020.11.2   

The PLAN of plant 2.5th Chapter

  • #027
     植物たちの姿を彼らの「計画」として記録してきた私の作品展も、驚くことに3回目を迎える事ができました。高校時代初めて黒白写真に触れ、使用するフイルムや印画紙、薬品の種類や温度管理、そして様々な技法によってその仕上がりをコントロールできる黒白写真の面白さに、すっかり憑りつかれてしまいました。現在、フイルムからデジタルへと写真を取り巻く環境が大きく変貌し、必要とされる知識や機材も随分と変化をしましたが、これまでの展示でモノクロームの作品を何の意識もなく選んでいたのは、私自身の黒白写真への情熱に、少しの変化も無かったからではないかと思っています。  しかし、季節の移ろいに伴って変化する葉の緑、宝石箱のように様々な色彩を持った花弁、燃え上がるような紅葉の朱等々、彼らが見せる色とりどりの姿もまた、その「計画」を記録する上で決して無視できない事柄なのです。展示にあたり2.5章という半端な副題を付けたのは、これまでの黒白写真から一変して、カラー写真を展示する事への彼らに対するちょっとした言い訳なのかもしれません。  「今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。」これはキリスト教の聖書の有名な一節です。とても有名な聖句ですので、聖書を読んだ事の無い方でも、どこかで目にしたことがあるかも知れません。美しく装った彼らの「計画」に、しばし目を留めていただけたなら、これに勝る喜びはありません ※聖書の箇所:マタイの福音書 6章30節【新改訳2017】 2021年11月2日

hana*chrome

  • #012
     「モノクロ映画」・「モノクロテレビ」といった言葉でおなじみの「モノクロ」は、元々は「モノクローム」という言葉の省略形です。単一のという意味の「モノ」と、色彩と言う意味の「クロモス」からなるギリシャ語が語源で、美術・芸術の世界では、青一色やセピア一色など一つの色で表現された作品の事を指して使われますが、「モノクロ」=「白黒」とイメージする事が多いかと思います。日本語で「黒」は「クロ」と発音しますから、事実を知る以前の私などは「モノ黒」だと勘違いをしていたほどです。  さて、私たちは植物の名前を聞いた時、その植物のどの部分を思い浮かべるでしょうか。「欅(けやき)」や「松」の様な樹木の場合は、立派な幹や特徴的な葉の姿を、また「りんご」や「トマト」とくれば、美味しくいただく実の部分を想像することが多いかと思います。では同じように「バラ」や「桜」、「チューリップ」などの名前を耳にした時はどうでしょうか。おそらくほとんどの方がその「花」の姿を思い起こすことと思います。 「花」は植物にとって、種を繋ぎ増やすためにその形、大きさ、色などを大きく変化させる、彼らにとっての特別な瞬間なのですから、「花」がその種を象徴する姿として記憶に留められるのは、とても自然な事なのでしょう。そして、私たちが嬉しさや喜びを伝える時や、人生の節目の象徴、時にはお別れの標として「花」に想いを寄せ、その姿に魅了される事は、綿密に計画された彼らの「PLAN(計画)」なのだと言えるのかもしれません。  3年間に渡り「The PLAN of Plant」として、植物の様々な計画を展示して参りましたが、今年は「hana*chrome」と題して「花」にスポットを当て、その記録を展示させていただきました。もしかしたら「花」の記録にはそぐわない、形と光の濃淡だけで表現された「モノクローム」の世界。ご覧になる皆様それぞれの想い出の色「hana*chrome」をつけてお楽しみいただけたのなら、記録者にとってこの上ない喜びとなりましょう。                              2022.11.1

PR



  • デル株式会社



    デル株式会社

    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

    EIZOロゴ