Leica DG Summilux 12mm f1.4 ASPH
少年時代に鉄道撮影から写真の世界に入った自分にとっては、当時の「交換レンズ」は、ほぼイコール「望遠レンズ」であり、見た目より被写体が小さく写ってしまう「広角レンズ」は、まったくもって興味の対象外でした。写真部に入り、暗室生活を始めた頃にはポートレート撮影にのめり込んだため、パースの影響で人物の顔が変形しやすく、大きなボケを作りにくい「広角レンズ」への興味はさらに薄れていきました。無論、まったく無縁というわけはなく、高校時代には400ミリと抱き合わせ的に購入した明るさf2.8の社外製の24ミリを、大学時代は明るさf2の純正24ミリを所有していましたが、正直なところ、両者の描写に満足することはなく、軽い苦手意識を持つようになってしまいました。
しかし、ヤシカ・コンタックスマウントのDistagon25ミリを使用してからは、その「写り」の虜となったのは勿論のこと、カメラを構える位置や角度によって、仕上がる映像が激変する「広角レンズ」の個性的な描写特性に引き込まれ、18ミリ・21ミリ・28ミリ・35ミリと手あたり次第に入手する「広角レンズ」マニアへと変貌してしまいました。結果、使用期間が長くなった24ミリ(25ミリ)は、その画角が感覚的に馴染んだこともあり、自分の中での広角レンズのスタンダードとして定着しました。
ときに、現在は28ミリや24ミリの画角をスタートとする標準ズームレンズが一般的となり、デジタルカメラを購入する際、多くの方がそのレンズで写真ライフを始めることが当たり前となりました。結果として、24ミリ画角の単焦点レンズは以前と比べ地味な立ち位置のレンズとなり、f1.4・2・2.8といったように解放絞り別に3種類も用意していたメーカーも存在していたフイルム時代とは異なり、各社ともスペシャルな一本を用意する特殊な画角のレンズとなっています。例にもれずM4/3マウントにおいても、オリンパスから金属鏡筒を採用した12ミリf2・パナソニックにおいてはLeicaからお墨付きをもらった解放f値1.4を誇る本Summiluxがラインナップされています。
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼には、「同一画角のレンズで比較すれば、大型センサー機に比べ大きなボケを作りにくい」という小型センサー機の特徴があります。さらに、焦点距離が短くなる広角レンズにおいては被写界深度がより深くなるため、その特徴は顕著となります。スナップ撮影等では、ピント位置に神経質にならずにシャープな映像を手にいれることができるため非常に優位な反面、ポートレートや、接写等で大きなボケを演出したい場合などは、欠点と感じる事もあります。もし、ボケを利用したいのであれば,よりf値の明るいレンズが必要となってくるのです。
パナソニックが、この画角のレンズにあえてLeicaブランドのSummiluxをラインナップした理由は、まさにそこに存在するのでしょう。過去、短い焦点のレンズでは「ボケにくい」事に加え、設計的に難しかったのか「美しいボケ」を演出するレンズになかなか出会えず、買ってはみたものの手放した経験も多いのですが、本レンズは完全に「使える・明るい広角レンズ」を具現化してくれました。12ミリという短い焦点距離を利用したパンフォーカスはf5.6あたりで簡単に手に入れる事ができ、暗い場面では強力なボディー内手振れ補正とf1.4の明るさで高感度に頼ることなく手持ち撮影が可能です。特筆されるべきボケの美しさは、「広角レンズ」であることを完全に忘れられるほどで、近接能力の高さも利用すれば今までにない新しい表現も可能でしょう。合焦面も非常に繊細で、ディテールを見事に描ききります。ミラーレス構造に由来するショートフランジバックは最新設計技術を得て、広角レンズの性能を数段上のステージへ押し上げた様です。お気に入りの画角での最高の描写。性能の高い12-60ミリも持ち合わせますが、やはり本気の撮影はSummiluxになりそうです。
カメラから1メートルに満たない床面から窓の外まで、少し絞れば簡単にパンフォーカスの世界が手に入ります。広角レンズ特融の強調されたパースを生かせば、あっという間に非日常の世界が展開します。さすがのデジタル最新レンズです、歪曲収差も皆無と言って差し支えないですね。
こちらも、パースとパンフォーカスを生かした、「広角」らしい表現。錆びたブレードや赤い塗装面の質感も高く、ラッセル車特有の重厚感を見事に記録してくれます。
ここまで素直に美しくボケる広角レンズに初めて遭遇しました。近年「ぐるぐるボケ」「バブルボケ」などと、残存収差の特徴が色濃く残ったオールドレンズのボケ味に人気があるようですが、個人的には主張しすぎるボケよりも、「名脇役」を演じてくれる、こういったボケが好ましいと感じます。
広角レンズを手に入れると、訳も無く上を向いてしまう自分に気が付きます。誇張された遠近感が、空へと連れて行ってくれそうで、いつまでもファインダーを眺めてしまいます。コーティングも優秀ですので、安心して上を向くことができるレンズですね。
フイルム時代のライカレンズには、個人的に「映り物」の描写に特徴を感じていましたが、パナソニック製の本レンズにも、確かにそれを感じます。夕暮れ間近の夏空に季節の移り変わりが感じられます。パンフォーカスの遠景描写も雑なところがなく、きっちりと解像しますので、モノクロ風景写真の独特の緊張感を損ないません。
近接能力も高いマイクロフォーサーズ。パースとボケが共存する、いままでの広角レンズとは一味違う接写の使い方ができます。前後とも実像感を徐々に薄めていく極上のボケ味が本レンズ最大の魅力。今までにない「手札」を切れることは、今後ますます表現の幅を広げてくれるでしょう。
コメント