Leica Summicron M 35/2(8Elements)
基本的には下落傾向のある中古商品の相場のうち、僅かではありますがその商品が通常流通していた頃と比べて明らかに高い相場を形成する商品があります。そして、その殆どの場合は流通数の少なさが原因となっています。
不人気故に早期に生産を中止した物などは、流通数の少なさがかえって人気を呼ぶという一見矛盾ともとれる不可思議な現象を呼び起こし、価格の高騰を招きます。そして、希なパターンではありますが、十分な流通量があるにも関わらずその流通量を上回る絶大な人気を得た商品の場合も、価格は常に高値で安定します。
そのレンズ構成から、通称「8枚玉」と呼ばれるLEITZの初代Summicronの35ミリは、後者の理由故十分な流通数を確保しているにもかかわらず、常に高値相場で取引されています。レンズの魔力か、はたまたマスコミの影響力か、このレンズの魅力を語る記述は至る所で目にすることが出来るのですが、それにしても、ここ日本での中古相場は少々高すぎるようです。
その真意を確かめるべく借用した個体は、数十年の時を経たレンズとは思われないほどのクリアな発色と線の細い中版カメラの画像を思わせる繊細な画質を持った素晴らしい物でした。若干のハイライト部の滲みは、少々ブルー味を帯びた旧LEITZ独特の渋みのある発色と相まってオールドレンズ独特の風合いを上品に醸し出します。現代の解像度の高いレンズと比較しても、決して見劣りしない素晴らしいシャープネスと、オールドレンズ独特の優雅な描写をバランス良く持ちあわせたこのレンズの形成する画像は語り継がれる伝説に相応しいもので、所有欲をかき立てるのに十分な結果をもたらしました。
ここで酷評でもして、万が一にも相場が下落するのであれば、どんな罵詈雑言をも私の口は惜しまずに発することでしょう・・・・。
昔は、もう少し手の届きやすい価格だったんですけどねー。
雨上がりの雑木林。湿気を帯びた空気の印象が良く伝わってきます。曇天下のフイルム撮影でしたので、いわゆるホワイトバランスの崩れを警戒しましたが、案外ニュートラルな発色をしてくれました。当時は確かE-100VSという赤系の原色がやや強調されるフイルムを愛用していましたので、その影響もあるのかもしれませんね。
直線の多い被写体で構成すると、若干の樽型収差を感じます。デジタルカメラではいとも簡単に内包される補正データで「キッチリ」写し留めてしまうのでしょうが、そこはフイルム時代のレンズですので如何ともしがたいところ。被写体によっては注意も必要です。
桜のベストシーズンを外してしまいましたが、被写体はいたるところにあるものです。散った桜もなかなか味わい深いものですね。一眼レフだと「フレーミング」に逐一神経を尖らせがちなのですが、その辺が適度に曖昧なレンジファインダーの方が被写体そのものに集中できる、そんな気もするのです。
桜色(マゼンタ)と葉の緑(グリーン)は、色彩的には補色関係にあるので同一画面に存在すると、お互いを上手く高めあってくれる効果も期待できます。しかしフイルム時代、ましてレンジファインダーですから、撮影時に結果の「色」を正確に判断するのは「経験」「知識」が相当に必要だった筈。プロカメラマン、現在よりもフイルム時代の方が神格化されていたと感じるのは自分だけでしょうか?
雨上がりにベンチの下で雨宿り?をしていた蒲公英を発見。絞りを開けた際の周辺減光を警戒していましたが、欠点と言うより丁度良い塩梅の落ちかたで安心しました。
f5.6程度まで絞ってあげると、画面全体の画質が均質化しスッキリした画像を提供してくれます。古い設計のレンズですから、強い光源だとゴーストやフレアへの対策(しかもレンジファインダー上では撮影時には気づけない)が必須ですが、この程度の逆光ならば無問題ってことですね。
コメント