Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4
Voigtlanderと聞いて「VITO」や「VITESSA」というフイルムカメラ、あるいはスチルカメラ用ズームレンズの元祖「Zoomer」などを連想する方は、わりかしディープなクラシックカメラファンということになるでしょうか?日本のカメラ・レンズメーカー「コシナ」がその名をブランドとして使い始めてからも、それなりに時間が経過していますから、今となってはこちらの方が馴染み深いと感じる方も多いのでしょう。しかし、デジタルカメラが登場する以前の「コシナ」を知っていた者からすれば、その変貌ぶりには驚きを隠せないのが事実です。当時は主にペンタックスKマウントのマニュアルフォーカス一眼レフや、各種マウントでのレンズ製造、あるいはOEM供給などを行っていましたが、どちらかと言えば低コスト重視の廉価製品が多く、「シグマ」・「タムロン」・「トキナー」といったサードパーティー御三家(?)の陰に隠れた存在であったと記憶しているからです。
コシナがVoigtlanderブランドによる商品展開を始めたのは、確かカメラの主流がフイルムからデジタルへと移行を始める直前のあたりです。L39ライカスクリューマウントを採用したマニュアルフイルムカメラ「BESSA-L」とその交換レンズ群を皮切りに、レンジファインダーカメラ「BESSA-R」を発売したかと思えば、即座にライカMマウント互換のVMマウントを採用した「R2」へと進化、レンズ群もVMマウントを採用し「NOCTON」や「HELIAR」といったVoigtlander往年の名称を与えられた銘レンズ群を次々と充実させて行きました。価格も比較的低廉に抑えられていたことから、「プアマンズライカ」などと評される場面もありましたが、お客様曰くの「良く撮れんだー」が真理であり、やがてはZF、ZE、ZKマウントの一眼レフレンズ用レンズ群やレンジファインダー機Zeiss-IkonとZMマウントレンズ群、果ては中判カメラ・ハッセルブラッド用の交換レンズ、つまりは、あの「Zeiss」製品製造元の一つへと大躍進したのです。もちろん、コシナがこの下剋上的ブランディングに成功したのは、時代の変化やそれに伴う流行の影響もあったでしょうが、モノ作りメーカーとしての確固たるビジョンとその実現を支える確かな技術力が備わったメーカーだった、ただそれだけの事なのかもしれません。
そんなVoigtlanderブランドの製品、ブランド名が持つ長い歴史から、安易に「伝統」や「レトロ」といった言葉を連想してしまいますが、現在のラインナップには、f値1.0を超える明るさを実現したレンズや、35mmフルサイズフォーマット用の焦点距離10mmの超広角レンズなどを筆頭に、非常に挑戦的かつ魅力的な最新鋭のレンズがゴロゴロしている事に驚きます。また、かなり早い段階でM4/3用の解放f0.95シリーズレンズ群をリリースするなど、ミラーレス機への順応スピードも特筆に値します。考えてみますと、「BESSA」以降始まったレンジファインダー用の交換レンズ作成のノウハウが、デジタル一眼のミラーレス化という時代の流れに見事に呼応したのかもしれません。2023年現在では、フルサイズミラーレスの先駆者であるSONY-α用の交換レンズだけでなく、最新ミラーレスNikon-ZやCanon-RFへの対応も着々と進行中。特筆すべきは、利便性追求が当たり前の世の中で、その全てがマニュアルフォーカス専用の単焦点レンズで占められている点で、それには「拘り」といった表現よりは「矜持」という言葉が相応しいと感じています。
さて、魅力溢れる製品が多い中で取り上げたNOKTON classic 35mm F1.4 は、その美しい対称配置のレンズ構成から、ライカ製オールドレンズ代表の一角「Summilux-m 35mm f1.4」を想像します。現在は非球面レンズを採用して光学的性能を飛躍的に向上させた新型Summiluxへとバトンを渡していますが、設計当時の技術・光学素材では抑え込めなかった収差の大きさから、独特の描写特性を持つに至ったオリジナルのSummiluxの現市場人気は高く、可能であればフイルム時代に所有していた私に売却を留まるよう進言したいと思うほどに価格が高騰してしまいました。「味」と言えば聞こえは良いのですが、やはりそれなりに「癖」の多かったオリジナルSummilux。あえて非球面を採用せず、現代の設計技術と光学素材によってその美点のみを追求し「Classic」の銘を付与されたNOKTONは、すでに高い評価を得ているそのVMマウント版をミラーレスデジタル向けにファインチューンした逸品で、最短撮影距離の短縮化、電子マウント装備によるボディー内手振れ補正機構の最適化仕様となりますから、焦点距離35mm好きαユーザーであるならマストバイなレンズの一本ではないでしょうか。
Summilux35mmをオリジナルとし、その描写を現代風にリファインしたと各所で評されていますが、なるほど言い得て妙。f1.4解放での描写にその特徴は色濃く表れます。解像度は十分ですが、全体的に紗をかけたような独特なソフトトーンが持ち味。ボケ(特に後ろ側)はややザワつく感じですが、全体的な柔らかい描写によってあまりガチャガチャと感じない印象です。周辺光量もしっかりと落ちますので、画面中心の良像域に自ずと視点が向けられる、美しい立体感を持った描写をしてくれます。
大きなセンサーを使うメリットとして「広いダイナミックレンジが得られる」なんて言葉をよく目にしますが、ざっくり日本語化させてもらえれば、明るさ(暗さ)に対しての「懐が深い」って事ですかね。ヒストグラムの横軸が延びて分割数が増える印象です。調子こいてゴリゴリとアンダー側に露出を振る持病が発症したのは、シャドー部の軟調化に苦戦した元T-MAX100派のささやかな反撃なのでしょうか。。。(意味わからないですね、スミマセン)
一見解像度が不足しているかの様な画像ですが、拡大すると合焦部の解像度は決して低くない点に気づきます。全体的にソフトに感じるのは残存収差による画像の僅かな滲み(ハイライト部で顕著)がその正体なのでしょう。現代では非球面レンズの導入がこういった収差補正のトレンドですが、Classicを名乗る本レンズはあえて球面レンズのみで構成し、設計とガラス素材の選定で本家Summiluxの「強すぎた癖」を抑え込んだようです。
窓一つ無く、「雨どい」だけが存在する特徴的なビルの外壁。強烈な西日によって「雨どい」の固定金具が奇妙なほどに長い影を落とします。絞りf4での撮影ですが、僅かに残る周辺光量落ちとハイライト部の滲みが映像に独特の風合いをプラスしてくれました。純正レンズではない為にデジタル歪曲収差補正の恩恵はありませんが、対照型配置のメリットもあって光学的にかなり良質に補正されていると感じます。
西日の射し込んだビルの隙間にある空調の室外機。かなり輝度差のある被写体ですが、ハイライト基準で露出を決定してもシャドーにまだ余裕を感じます。開放絞りでの撮影ですが、合焦部の室外機に貼られたラベルの文字もしっかり確認ができます。良いレンズと良いセンサーがあれば、これまで仕上がりに満足いかなかった被写体へのリベンジもできるという事でしょうか。ある程度の出費増は覚悟しなければなりませんが、フイルム時代に比べ大幅に上昇した機材の価格はいかんともしがたいですねぇ。比べてサラリーマンの給料って・・・・・(以下お察し)
絞りをf4まで絞れば、画面の良像域は広がります。合焦部のシャープネスは非常に高く高密度センサーとの相性も良いようです。諧調も丁寧に描かれますので、排気用と思われる金属管の光沢感も素晴らしく、その硬さや冷たさが伝わってきます。
開放での独特なふわっと感はやはりクセになります。画面中央部のシャープネスは必要十分で、周辺に向かってなだらかに解像度と光量が落ちて行きます。この緩やかな崩れ方が現代的に解釈したSummiluxの「味」なのでしょう。是非ポートレートでも使ってみたい一本ですね。
この公園を訪れるとかなりの頻度で撮影してしまう被写体が、この道路上の指標。またもや、相当アンダーに露出振ってますが、この豊富なシャドー部諧調の為だけにでもフルサイズを購入する意味はありそうです。
恥を忍んで「ヤラカシ」を。仕上がり設定をモノクロにして撮影していたため、知らないうちにホワイトバランスの設定が変更されていた事に気づいていませんでした。色温度2900Kで撮影されていた事に気づいたのはPCへのRAWデータ取り込み作業中という始末。しかし、瓢箪から駒とでも言いましょうか、これはこれで味わい深い仕上がりだったので、あえてWBを戻さずに現像してみました。フイルム時代のコダクローム40(タングステンタイプ)を思い起こさせる渋い発色ですね。そういえば学生時代このフイルムを使い、デイライト下の無補正でポートレートを撮るマイブームがありました。
恥の上塗りでもう一つ。やはり同じホワイトバランス設定で撮影された1枚。こちらは富士クローム64Tを彷彿とさせる仕上がりに。(苦笑)揺れる水面に映った樹木と太陽ですが、異世界感がより増幅されたようです。オリジナルのSummiluxは強い光源があると派手にゴーストが入る場面にも遭遇しましたが、本レンズ、逆光耐性も悪くは無いようです。
コメント