Lumix G Vario 7-14mm f4 ASPH
広角域のレンズは焦点距離1ミリ当たりの画角変化が大きく、わずか数ミリの差によって与えられる映像が驚くほど変化します。それ故に、広角ズームレンズは2倍程度の焦点距離の変化があれば、画角のみでの比較で単焦点レンズ4~5本程度の役割を担うことができます。
しかしながら、焦点距離の短い広角レンズは倍率色収差や歪曲収差を主とした、描写上問題となる各収差の発生や周辺光量の不足を起こしやすいといった問題があるため、ズーム化するには多くの困難が伴います。また、一眼レフにおいては、レンズ後短と結像面の間にミラーが存在するため、バックフォーカスを長く取らなければいけないという、設計上の大きな制約があります。その為に一眼レフ用の広角ズームレンズでは、低分散ガラスや非球面ガラスをはじめとした高額なガラス材を用いたり、周辺光量不足を補いバックフォーカスを長く取る為の設計故、レンズが大型化・高額化する傾向にあります。
発売当初、マイクロフォーサーズ規格におけるパナソニック唯一の広角ズームレンズであった本レンズは、35ミリ判換算で14ミリという超広角域までをカバーする特殊レンズながら、バックフォーカスの呪縛から解放されたマイクロフォーサーズシステムの特性を生かし、非常に小柄な筺体を手に入れ、300グラムという驚異的な軽量化を達成しました。また、デジタル専用設計のアドバンテージを生かし、歪曲・色収差・周辺光量の不足といった欠点は画像データー作成時に見事に補正されます。これら新時代の補正技術により、解放から画面全域に渡り滲みの少ないクリアな画像を提供してくれます。f5.6~8あたりですでに解像感は頂点に達し、むしろ絞り過ぎによる回折への注意が必要な様です。
ここまでの広角域を過去に記憶が無いと言っても良いほどの解像度で再現するこのズームレンズは、最前面に保護フィルターの装着が出来ず、またゴーストの抑制に若干の気を使いこそしますが、非常にコストパフォーマンスに優れた、マイクロフォーサーズシステムならではの一本となります。
フルサイズ換算14mmという超広角レンズ。頭上の枝まで写し込む脅威の画角ですので、慣れないうちはどこまで写り込むのか全く見当がつかず、ついつい散漫なフレーミングをしがちになってしまいます。
太陽を画面に入れたフレーミング。「一眼レフ」では眩しさだけではなく目を傷める可能性もある危険な行為。ミラーレス+超広角という事もあって可能になった撮影方法ですが、無論短時間で撮影をすまさなければセンサー部にダメージを残しかねない危険行為には違いありません。しかし高い逆光性能とこの条件下での解像感の高さには驚きました。ローパスフィルター付きのセンサーでも工事現場の安全ネットの網の目がきっちり分解されています。
元々半球形にデザインされたガラス張りの昆虫展示館。画角の広いレンズで撮影すると何とも不思議な映像になります。デジタル補正によって歪曲収差もほぼ感じられませんので、こういった被写体にも安心してカメラを向けられます。
7-14と数値変化以上に画面の変化が大きい超広角ズーム。結局はワイド端側で使ってしまう事が多い気がします。
真上を向くと、超広角ならではの素敵な世界が広がります。意味もなく上を向いてしまう時間が増えるのですが、撮影が終わってPCに画像を取り込むと似たような映像ばかりになってしまい反省することしきりです・・・。
農耕地の液体農薬の貯蔵庫。父の実家周辺は全国的にも有名な葉物野菜の産地ですので、こういった見慣れない建造物が点在しています。建築物の撮影では非常に重宝する焦点距離になります。
強烈なパースとデフォルメが超広角レンズの真骨頂。標識にへばりついて撮影していますが、通行人からしてみたらさぞかし「不審人物」に見えるんでしょうねぇ。
コメント