Leica Summilux M 50mm f1.4 1st
「写真は何時発明されたのか」という問の答えには諸説あるのですが、研究室レベルの発見ではなく、カメラと感材を含めた体系的な「写真術」として広く発表された「ダゲレオタイプ」を「最初の写真」とする考え方が一般的でしょうか。年表に1839年と記されるダゲールによるこの発明を発端とすると、写真の歴史は2020年の現時点でざっと180年余りという事になります。
ところで、日本がカメラ製造の大先輩であるドイツのライカ社に先んじて、クイックリターンミラーを搭載した「一眼レフカメラ」の量産に成功し、カメラ王国としての地位を固めるきっかけとなったのが、ざっくりと1960年頃とすると、ミラーを撮影光学系に取り込んだいわゆる「一眼レフ」がカメラの代表を務めたのはここ最近の60年。写真・カメラの歴史からするとおおよそ1/3の時間ということになります。そして近年、ハロゲン化銀の感光性を利用した「銀塩(フイルム)写真」から半導体の光電効果を応用した「デジタル写真」へと写真術が急速に変貌して行く中で、我々は再びカメラからミラーを取り外した「ミラーレス・一眼」を誕生させました。無論しばらくはクイックリターンミラーを用いたデジタル一眼レフも生産されるでしょうが、主流が「ミラーレス」へとシフトして行くことに疑う余地はないでしょう。現在、旧来のカメラを「フイルムカメラ」と呼んでいるがごとく、「一眼レフカメラ」に別の呼称が与えられる日が来るのかもしれません。
いわゆる「写真愛好家」の中ではかなり早い段階からミラーレスユーザーとなっていた私ですが、購入に至った大きな理由の一つにマウントアダプターを介してM型ライカ用のレンズで撮影が出来た事が挙げられます。機構上短いフランジバックでの設計が可能なミラーレス一眼は、アダプターを挿入する物理的余裕に恵まれており、これまでアダプター併用が難しかったライカを代表とするレンジファインダー機(そもそもミラーを持たないショートフランジバック機なので)のレンズが簡単に使用できるようになったのです。今でこそアダプター併用による世代やメーカーを跨いだ撮影は当たり前となりましたが、以降、レンジファインダー用ライカレンズの中古相場が跳ね上がったのも、同じ結論に達した同朋がいかに多かったかを物語っています。
さて、本題に入りましょう。入手した個体はシリアルから判断するに、それまで長きに渡りハイスピード標準レンズを務めたSummaritからバトンを受け継いだ、初期のSummiluxとなります。Summaritはテイラー&ホブソン社特許・シュナイダー製のXenonを祖としますから、ちょっとヲタク的視点から見れば、最初のライカ純血ハイスピード標準レンズという事になりましょう。マイナーチェンジで光学系に「空気レンズ」の理論を取り入れ描写性能の向上を図る前のモデルですから、現代まで続く50ミリSummiluxの原点という事になります。解放時は画面全体のコントラストが低く、やや硬さと癖の残る後ろボケなどオールドハイスピードレンズらしい特徴をもっていますが、それを補って余りある画面中央部の解像度の高さは目を見張るほどで、それによってフレアをまとった解放描写には独特の品格が漂います。画面中心部を切り取る撮影となるマイクロ4/3機では、実にこのオイシイ部分だけをうまく利用する事が出来ます。そして絞り込めばフレアは消滅し、中心部の解像度はさらに上がって最新のデジタル用レンズに引けをとらないレベルに達します。仕上げの美しい金属外装は「貴婦人」と称えられることもあり、絞りやヘリコイドの操作感も衰えを見せないあたり、往年のライカ製品の作り込みの確かさを実感できます。フイルム時代は総じて優等生な描写特性を持つSummicronに比べやや人気が薄かったSummiluxですが、近年のオールドレンズブームも手伝い、今では倍近い相場で取引がされています。学生時代に買っておけば一儲けできたかも・・・・なんて思っているうちは真のライカユーザーになる日はやってこないのかもしれませんね。
ちょっとタイムスリップしたかのような画像に出会えるのがオールドレンズの醍醐味のひとつでしょうか。スマートフォンの高精細・高彩度画像に慣れた若年層にはむしろこれが「新しい写り方」に見えるのかもしれません。淡いコントラスト、ハレーションによる滲み、ややシフトしたカラーバランスなど、被写体とマッチすると独特の世界が広がります。開放の為、盛大なハレーションが確認できますが、中心部の解像度は相当高く、拡大すれば葉脈までしっかり確認できます。
カラー映像で見られたハレーションは、モノクロ映像ではトーンの柔らかさを醸し出すようです。古い集合住宅は解体を控えてひっそりと佇んでいますが、考えてみますと、撮影したSummilixの方がもっと古くから存在しているのですから、なんとも不思議な感覚です。
ハイライト重視で露出を切り詰めましたが、案外と眠いトーンになりました。シャドーがバッサリと落ちてしまわないのもこのレンズの特徴でしょうか。凡人には理解ができない不思議な曲面をもった発電用風車のプロペラの「ぬるり」とした質感をうまく出してくれました。f8程度に絞っての撮影ですが、解像感が非常に高く、偶然被写界深度内に写り込んでいる「トンボ」の羽が4枚なのもしっかり判別できました。
ボケの様子を確認するべく、庭の花壇を撮影。記憶にあったSummiluxのボケのイメージよりは思ったよりも暴れませんでしたが、やはり後ボケはやや癖のある二線ボケ傾向のものとなります。昨今はこういった「ボケ」を好む方たちも少なくないと聞きます。ブームとは不思議なものですね。
移転後の総合病院の解体風景。絞り込んだ際は画面全域(といってもマイクロ4/3なんですケド)がシャープに結像。歪曲収差もほとんど感じられず設計の優秀さを感じられます。防音シートに印刷された「防音」の文字もくっきりと確認できます。
コメント