Carl Zeiss Apo-Sonnar 135mm f2 ZF.2
カメラの歴史の中で、これほどまでにクラッシックレンズに注目が集まった事があったでしょうか?マイクロフォーサーズのミラーレス一眼が登場してから本格化した、マウントアダプターを介しオールドレンズを用いる手法は、センサーをフルサイズ化したモデルの投入を受け、一つの撮影スタイルとして完全に市民権を得たようです。
オールドレンズによる撮影は、フイルム時代のレンズ資産をデジタルカメラで上手く生かすための緊急回避策でもありますが、一方で、高性能でありながらも何処か画一的で、無個性的な現代のレンズがもたらす描写へのアンチ・テーゼといった側面も持ち合わせます。事実、高性能なガラス素材や、確立された設計理論、そしてコンピューターを利用した高度なシミュレーションを用いる術のなかった時代のレンズは、現在のレンズと比べはるかに残存収差が多く、その収差が結像に大きな影響を与えた個性的な描写を見せるものが少なくありません。設計者の腕は、これらの収差を少なくすることはもちろんの事、どの収差をどれ位のバランスで残すのか?といったところで発揮されていたのでしょう。対峙する際に緊張を求められるような、高精細・高密度な映像に囲まれている現代においては、旧世代のレンズ描写にある種の安堵感を求めてしまうのも、自然な流れなのでしょう。
それでは、レンズの高性能化とはいったい何なのでしょうか?フイルム時代に比べ、2000万を軽く超えた撮像素子が投入されるようになった昨今では、レンズの結像性能にはより高いレベルが必要だとされています。残存収差を極めて低いレベルで抑えこみ、高解像・高コントラストな結像性能を与えられたレンズは、これからも、ただ引き換えに個性を失くして行くだけなのでしょうか?
そんな心配はどうやら杞憂にすぎませんでした。そう確信させたのは、ドイツ光学メーカーの雄Carl Zeissが放つ最新設計のレンズ群です。中でも後発となる本135ミリは、残存色収差抑制への必要性から、伝統の「Planar」ではなく新たに「Apo-Sonnar」の冠を与えられ、その高性能ぶりは解放f値から遺憾なく発揮されます。135ミリともなれば、解放付近での被写界深度は極わずかしかありません。しかし、前後の非合焦部へのつながりがきわめて自然であるために、画面に不必要な緊張感が生まれません。10枚以上のガラスを通ってきたとは思えないほどの透明感あふれる描写は、ファインダーでも存分に堪能でき、センサーの性能を遥かに凌駕するであろう分解能の高さは、まるで細密描写された水彩画のごとく繊細な画像を形成します。ハイライトからディープシャドーまでの諧調も豊かで、HDR合成を見せられているかのような錯覚に陥ることさえあるでしょう。
結像性能に対し一切の妥協を許さないとされるLeicaやZeissの哲学は、デジタル時代においても決して左右されることなく、個性とも受け取れる収差を徹底して排除することで、逆説的に究極の個性を手に入れたということになるのでしょうか。
ただし、価格も相当に究極的ではあるのですが・・・・
傷んで割れ目の見え始めた車両の塗装面。西日が射しこみ何とも言えない雰囲気が漂います。凹凸を見せる塗装面の質感や合焦している識別文字部のシャープネスが見事です。何という事もない日常の一コマを印象的に切り取ってくれます。単純明快、良いレンズです。
このくらいの焦点距離になると、望遠レンズ特有の圧縮効果が表れてきます。旧国鉄の足尾線(現:わたらせ渓谷鉄道)の終着駅「間藤」から少し歩いたところにある有名なタンク。以前に訪れた時と比べ随分と腐食が進んでいるように感じます。
京セラ時代のPlanar135mmにも感じた事なのですが、本レンズは他のZeissレンズと比べ、どことなく発色があっさりとして水彩画の様な印象を受けます。撮影地の足尾では、かつて銅で栄えた町の歴史を閉山後の現在でも所々で目にすることができます。
建物の変形は決してレンズの歪曲収差ではありません。この物件近くの古い木造の建物は3.11の震災で大きく破損したために取り壊されてしまったようです。銅山時代の遺構の多くは、老朽化が進み、近年取り壊されたり整地化されて別の目的に使用されたりしています。
足尾駅構内に保存されている気動車の床下部品。解放時の描写は本レンズでしか味わえない独特の「味」を醸し出します。比較的明るい望遠ズームがあると、出番の少ない135mmではありますが、このレンズでしか味わえない描写もあったりするので、困ったものです。
被写体まで距離がとれる135mm。お昼寝を邪魔することなくこっそり一枚。解放付近の被写界深度は非常に浅くなります。幼い猫の毛質とマッチした柔らかなボケ味も本レンズの魅力の一つ。前・後ともに癖がなく美しいボケ像を作ります。
遠景といっても135mmクラスとなればそれなりに被写界深度は浅くなります。合焦部、ボケ像ともに、レンズの繊細さが際立ちます。
コメント