犯人の特定
パソコンの自作を始めてから、20年という月日を裕に数えるでしょうか。ペンティアム4(ノースウッドコア)から始めたPC自作は、ペンティアム4(プレスコットコア)、ペンティアムD、コア2Duo、コア2Quad、アスロンX4、フェノムX4、AMD-FX8350、Core-i7(3770)、Ryzen2600X等と、CPUのメーカーを跨ぎつつ、自分のPCに収まらず、親族や知人、会社のPCを含めると作成したPCは、すでに両手・両足では数えきれない程になりました。
おかげ様で?、ソフト・ハードともにそれなりの知識を得て、大概のトラブルは自分で解決できるスキルは身に着けてきたのですが、現在のシステムへ変更してからどうしても解決できない謎のトラブルに遭遇していました。
それは、
Windows10の起動に、思った以上に時間がかかる。
といったものです。
OSをインストールしてある起動ディスクは、RAID運用を除けば、現状速度重視の最適解と思われるM2.(PCI-e)インターフェイスのNMVeのSSDですので、スペック的に遅くなるとは考えられません。
無論、メインで活用しているPCですので、メインメモリは8Gx4の32GB、スクラッチ用とライトルームのカタログ用にSATAのSSDを各一台。データ用に2TBのHDDを2台接続というなかなかにヘビーな運用をしていますが、多分これは常識?の範囲内。メモリーチェックに多少の時間がかかるとはいえ、PC-98の頃とは時代がちがいますので、それも無視できる範囲かと。
ネット上の記事では20秒程で起動する報告の多いSSDにかかわらず、当マシンは40-60秒程度、起動の度に待たされておりました。20秒程度の差なんて、オトナシク待ってれば良いのでしょうが、そこは、自作派のゴーストが囁くのです。
何かがおかしい。
で、SSDのファームやら、アライメントの不整合やら、チェックディスクやら、Windowsのアップデートやら、思いつく原因をシラミ潰しに消していったのですが、結果変わらず暗礁に乗り上げ、まあ、起動が遅いだけなので(ベンチの結果は正常)このまま使えばいいやと思っていたのですが・・・・
別件でネットサーフィンをたしなんでいたところ、「SATAのケーブルが原因」で起動が遅くなっていた事があるというブログの記事を発見。慌てて、接続してある各ドライブの接続を確認したところ、とある一台のHDDの接続を外すと起動が早くなることを突き止めました。
幸い、自作派の自宅には余ったSATAのケーブルなんて当たり前に転がっていますので、すぐさま交換して起動。
「遅いじゃん・・・・・」
SATAのコネクタが原因かとも思い、マザー上の接続コネクタを別の所へ変更。
「遅いじゃん・・・・・・・・・」
こうなると、犯人はケーブルではなく、HDD自体ということに。結果、どうやら起動を遅くしていたのは写真データを保存していたHDD「WDのWD20EFRX」という、NAS向けのREDシリーズに属するHDDにあったようです。もちろん、調査環境が限定されているので、HDD自体が原因なのか、チップセットが原因なのが、故障なのか、各々の相性なのか、呪いなのか、血中コレステロールなのか、、、、真相は今一つなのですがHDDを一般モデルへ変更したら、問題は解決しました。 WDのHDDといえば、数年前に「低速病」という、パフォーマンスが異常に低下する事象がネットを騒がせましたが、今回の関連性は不明。 HDDはメーカーや品番を問わず、事故が発生すると大事なデータの損失など、その影響があまりにも大きいので、特定メーカーの不買運動などにも発展しかねませんが、所詮機械ものですので、どんなメーカーのどんな製品であっても、突然のトラブルに備えるよう日々のバックアップが重要なのでしょうね。 今回の事象がどなたかの役に立つこともあるでしょう。
もし、同じ悩みの方がいましたら、何かの参考になれば幸いなのです。
今回の犯人?はNAS向けということで、24時間連続運用を想定したHDDですので、起動時のシークエンスが通常の製品となにかしら違ったりするんでしょうかねぇ。
HDD自体に問題はないようなので、換装後はフォーマットして外付けのデータ用ディスクとして活用することにしますです。
コメント