中一光学 (ZHONG YI OPTICS) SPEEDMASTER 25mm F0.95
解放f値0.95と言えば、フイルム時代のキヤノン7用標準レンズ50mm f0.95やマイクロ4/3規格ではコシナ製フォクトレンダーブランドのノクトンシリーズが既に有名ですが、海を隔てた隣国、中国の中一光学から発売されている25mm f0.95という本製品も、ひっそりと、でも確実に注目を浴びはじめているようです。廉売が常套手段の中国製サードパーティーレンズの中では、比較的高額な(とは言え、ノクトンの半値程度ではありますが)レンズであるといえる本レンズを、お店からちょいと拝借(ちゃんと買ってますケドね)してその実力を試してみました。
手にして、真っ先に驚くのはレンズの大きさと重量です。ライカMマウントのズミクロン50mmにも似たその金属製の鏡筒は43ミリのフィルター径を持ち、当然前玉の直径はさらに小型になります。キヤノン製の0.95を知っている身からすれば、いかにM4/3用とは言えこれで0.95の解放F値を実現しているとはにわかに信じがたい程です。そして実写後、その描写に改めて驚かされることになります。正直、カメラ大国日本においては決して有名とは言えない製造元と、無謀なチャレンジともとれるスペックや価格から、私自身も相当な「色物」だろう事を想像していたのですが、それは良い意味で裏切られる結果となりました。
中心付近の解像度が非常に高い事が本レンズの最大の特徴となりますが、それは解放絞りから発揮されます。ノクトン25mmでは解像感やコントラストの出方は解放f値に於いては控え目であったと記憶しますが、本レンズは、コントラストや色の出方も解放から比較的しっかりしており、解放絞りの描写をしっかりと楽しむ事ができます。無論、解像度の高さと引き換えに、撮影距離によっては二線ボケが目立つ場合や、画面周辺の色収差や樽型の歪曲収差などが条件によっては気になることがあるでしょう。しかし、電子マウントを採用せず、デジタル補正の恩恵を受けられないマニュアルフォーカスのレンズとして考えれば、十分に高い画質であると割り切れるレベルです。
動画撮影時を考えてか、絞り環にクリックが存在せず不用意に絞りが変化していたり、(しかもバルナックライカ時代にタイムスリップしたかのような不等間隔の刻み)個体差なのか、ピントリングの回転と同一方向に存在するマウントのガタのため、厳密なピント合わせには若干のストレスが伴います。さらにレンズ後端の形状の為、一部使用できないボディーやレンズキャップがあるなど、機械的には改善を望みたい部分も存在しますが、欠点が気になりだすのは、長所に惚れ込んだ証でしょう。価格・重量・描写性能を考えれば、個性と割り切る懐の広さも必要なのです。
決して万能選手ではありませんが、得意な被写体をファインダーに収めると、他のレンズでは味わえない眼福の瞬間が訪れます。現在の日本で造られることが少なくなったであろう個性豊かな中一光学製のレンズ。ラインナップされる他の焦点距離も気になり始めた私は、もはや「中一病」に冒されているのかもしれません。
ハイライトのボケに少々二線ボケ傾向がありますが、このくらい大きくボケればあまり気にはなりませんね。中央の合焦部がとても繊細かつシャープな印象です。
同一画角では、どうしても大きなセンサーのカメラに比べボケ量が少ないM4/3ですが、近接でf0.95ならこの通り。ここまでボケれば癖は目立たないです。超大口径なので、もっとボケが乱れるかと思いましたが、心配無用でした。
これも、解放描写。前ボケが素直なので、手前の「ヒゲ」もウルサクなりません。毛のふわっとした感触もきちんと描写。
f4~5.6になると、全画面均一な描写になります。コーティングが純正の最新レンズなどと比べるとやや心もとないですが、このくらいの光源なら問題ないですね。
樽型の歪曲収差が残っていますので、被写体によっては少し注意が必要です。デジタル補正に頼れないマニュアルの社外レンズですので、この程度の欠点はご愛嬌ということで。
オールドレンズ、と言うワードが当てはまらない最新のレンズではありますが、ゴリゴリに色が乗ってこないので、被写体によっては上手くイメージを膨らませてくれます。
個性の強すぎる描写は、時間が経つと飽きがきてしまったりするのですが、ほのかに感じる程度の癖はある時から「愛おしさ」に変わる事が多いと感じます。オートホワイトバランスoffで、今風のレンズとは少し違った発色を覗かせてくれます。
後ボケはやはり固めで二線化傾向があるので、苦手な被写体もあるかと思います。でも、合焦部の先鋭度は本当に見事。中央部の解像度レースなら、いわゆる高級レンズもカモれるかもしれませんね。
コメント