SONY FE 90mm f2.8 Macro G OSS (SEL90M28G)
車に興味がある方でしたら、トヨタ自動車が販売するGR86(先代名86)はSUBARUが生産するOEMだという事は良く知っておられるのではないでしょうか。分かり易い数字の車名ですから、ナンバープレートをお揃いの「86」番にしている個体にも良くお目にかかりますが、以前に一度だけ「86」ナンバーを付けたSUBARU BR-Zを見かけた事があり、オーナーさんはなかなかにトンチの効いた方だなぁ、と感心したのを覚えています。企業規模・車名の知名度ともに「86」が圧倒的なのでしょうが、なんとなくBR-Zの方を推したくなるのは個人的郷土愛ということでご容赦願えればと。
カメラやレンズにも当然ながらOEMは存在していますが、販売会社・製造会社ともにその事実を公言する事は一般的には希です。しかしメーカーのホームページや製品のマニュアルで光学系の図面を公表するケースも多い「レンズ」の場合、双方を見比べれば一目瞭然ですからある種「公然の秘密」と言えなくもない場面もあります。少し前の話(と言ってもフイルム時代)になりますが、Leica社の一眼レフRシリーズ用の交換レンズとして発売された Vario-Elmar (バリオエルマー)R 28-70 mm F 3.5-4.5 が、日本のSIGMA製 UC ZOOM 28-70mm F3.5-4.5 のOEMなのではないかと言う噂にカメラファンはざわめきました。それもそのはず、定価20万円弱のLeica高級レンズの中身が、高校生のお年玉でも買えた我らがSIGMAのズームレンズ( 0 が一個消える程度のお値段)だと言うのですから。当時の月間カメラ雑誌にも比較の検証記事が載ったほどで、それによると両者の描写傾向は非常に似通ったものでありつつ、Vario-Elmarの方が、解像度や画面平坦性、収差の小ささなどの点で、より優秀な成績を示したという結論を出していたと記憶しています。勿論これはブランドへの過剰な忖度などではなく、使用する鏡筒の部材や品質、組み立て方法や精度にしっかりとコストをかける事によって、OEM元の設計技術の確かさが証明された事実を意味します。現在のSIGMAの礎を改めて確認できたとも言えるでしょうか。できることなら、過去に同レンズを「バリオシグマー」などと囃し立てていた自分に「黙ってSIGMAの株を買っておけ」と伝言する為のタイムスリップをしたいものだと心底思う今日この頃なのです。
さて、なぜOEMについてスペースを割いたのかと言いますと、それはフルサイズSONY-Eマウント用の中望遠マクロレンズが 90mmという焦点距離でリリースされているからなのです。ご承知の通り、SONYのカメラ事業の源泉はMINOLTA。デジタル一眼レフのαシリーズをリリースするにあたり、当初MINOLTA ( Konika-MINOLTA ) 時代のレンズ資産の多くを引き継ぎました。当然ながらフイルム時代その性能に高い評価を与えられた100mmのマクロレンズも、型番 SAL100M28として継承されています。ミラーレス一眼αの時代へと移り行く中で、それらレンズ群はミラーレス専用設計の新レンズへと置き換えられることになりますが、中望遠マクロとして SAL100M28 を置き換えたのは SEL90M28 。すなわち90mmへと焦点距離が変更されたのです。察しの良い諸兄であればピンときたかもしれませんが、この新しい90mmのマクロレンズはひょっとしてTAMRON SP 90mm F 2.8 マクロ(通称タムQ)のOEMではないか?と想像が働いたのです。TAMRONと言えばSIGMAと人気を分かつ老舗交換レンズメーカー。とりわけ90mmのマクロレンズは、フイルム時代からリファインを続け人気を集める同社の看板レンズですし、SONYはTAMRONの大株主でもあるという資本の繋がりもあるので、これはもう文春ばりの特ダネを掴んだ気にもなりましたとさ。まぁ、その得意気分は両社のホームページ上に公開された各々のレンズ構成図によって一瞬で木端微塵になったのですが・・・・。ちなみに本レンズの登場から遅れて、2024年にTAMRONからもミラーレス専用設計のタムQ(Model F072)が発売され、再び「これは!!!」と思わされたのですが、やっぱり違う光学系というオチ。
こうして、SEL90M28出生の秘密はゾーン0漆黒の闇へと葬られた訳ですが、操作性の非常に良い幅広のピントリングと効果の高いレンズ内手振れ補正の搭載を果たした本レンズは、目下愛用中のMINOLTA 100mm マクロが座る椅子を虎視眈々と狙っているのかもしれないのです。(我家の洗濯機さえ壊れなければ・・・・・・)
前後のボケの様子が分かるような被写体を選択。やはりマクロレンズはボケが硬いというのは、すっかり過去の常識になりました。前後均質で柔らかなボケ像は良い塩梅で合焦部を引き立て、金属部材の質感、合焦部の先鋭度も文句の付けようがありません。
円形絞りを採用していますので、少し絞った辺りでも玉ボケが多角形になってしまうのが抑制されています。細かなおしべをキッチリと解像し花びらと葉の質感も見事に描き分けた上で、ボケ像の柔らかさも加わる隙の無い描写。世代交代を余儀なくされたMINOLTAの100mmもこれなら後輩に喜んで道を開けた事でしょう。
この画角(マクロの90mm)は、最近ではマイクロ4/3用の45mmを使用する事が多かったので、被写界深度が浅くて油断しました。ピントを送りながら数カット撮影しましたが、フォーカス位置によって得られる映像がかなり変化する為、奥行きのある被写体の場合はどこに合焦させるか慎重に考えないといけません。フルサイズの撮影は、やはり難しいと実感。質感・立体感ともに美しく、SLならではの機能美をしっかり映像化してくれます。
倉庫内に雑然と並べられた機械部品を俯瞰撮影。驚いたことに、オリジナル画像では部品の下に敷かれた新聞紙の文字を読み取る事が出来るほどに解像されています。6000万画素とそれを生かし切るレンズの性能に再度驚かされました。
大胆に前ボケを入れました。悪目立ちしやすい小枝ですが嫌な二線ボケにならないところは、さすが「G」レンズと言ったところでしょう。難しい光線状況ですが、すっきりと透明感のある描写です。
日陰に入るとカメラは少々不安になるシャッタースピードを表示してきます。こんな時は手振れ補正が本当に助かります。フイルム時代は現像後に三脚使用をためらった自分を呪ったりすることもありましたが、手振れ補正+現地での映像確認によって救われたカットが随分と増えました。そういった面でのストレスはデジタルカメラになってかなり軽減されたと実感しています。
フードの内面に反射した斜光が悪さをしたのか、画面上部がちょっとハレっぽい感じになりました。大型のしっかりとしたフードが付属しますが、状況確認を怠った撮影者の非ですね。ハイコントラスト下の硬質被写体ですが、キレキレのガチガチにならないのは意外です。退役した老齢車両への労りさえも感じるような優しい描写です。ポートレート撮影でも「タムQ」の良き好敵手となるでしょう。
最近のコメント