MINOLTA AF 100mm f2
工業製品においては、メーカーからの卸売り価格に大きな差が生じにくく、販売価格も一定の幅に落ち着きやすい「新品」に比べ、「中古」商品の価格には様々な理由で広い「幅」が存在しています。「中古車」で例えれば、年式・走行キロ数・修理歴・車検・塗装色・グレード・オプションや改造の有無等によって、一見同じように見える車種であっても、ある店舗では30万円なのに、別の店舗では200万円の売価がついている、なんて事もよくある話です。加えて、何かしらのきっかけで「人気度」や「希少性」といったパラメーターに上昇フラグが立つと、相場が急騰するのも良く見る光景で、SNS普及によって情報の拡散にマッハの追い風が吹く今日では、某キャラクターの図柄が印刷(一部省略)された新品売価数百円のカードに100万円以上の値が付けられたり、地元(架空)の豆腐屋が配達に使っていたという理由(かなり省略)で、それまで数十万円だった中古車の相場が数倍の価格につり上がったりといった事象も、そう珍しい話ではなくなりました。自身が携わる業界に於いても、昨今のフイルム・オールドレンズ・CCDブームによって、数年前は見向きもされなかった商品に、目を疑うような高値が付けられてフリマサイトで取引されているのも茶飯事で、驚きを通り超えて人間の業の深さに思わず祈りを捧げたくなる心境にもなってきます。
さて、なぜこのような書き出しで始まったのかと申しますと、今回取り上げるMINOLTA AF 100mm f 2 は、中古ならではの特徴的な値動きを見せるレンズとして、とても数奇な運命を辿っているからです。100mm f 2 と言うスペックのレンズは、2025年現在カメラメーカーが販売する純正レンズとしてはその姿を見る事はできませんが、フイルム時代には多くのメーカーがラインナップに加える言わば定番レンズの一つでありました。有名処としては、YAHICA/CONTAX用のZeiss Planar 100mm f 2、オート―フォーカスに対応した比較的新しい(それでも四半世紀前ですが)レンズとしては、Canon EF 100mm f 2や、Nikon Ai AF DC-Nikkor 105mm f 2 D(ニコンは伝統的に105mmを採用しますね)辺りが頭に浮かんできます。更に遡ってマニュアルフォーカス時代なら OLYMPUSのZUIKO 100mm f 2 や Canon New FD100mm f 2 なども知名度は高いでしょうか。明るさをさらに半絞りほど明るくした Nikon Ai Nikkor 105mm f1.8 S も一応は仲間に入れておきましょう(さらに古いものは割愛という事で)。MINOLTAはと言えば、まだカメラの自動露出(AE)が一般化する以前のAUTO TELE ROKKOR-PF(ロッコール)とその後継 MC ROKKOR-PF 時代にその存在を確認できますが、ボディーのマルチAE化に対応させた MD ROKKOR シリーズへは引き継がれませんでした。そして MINOLTA α7000 登場の後、オートフォーカスレンズ(Aマウント)として、復活を果たしたのが本レンズという事になります。
さて、そんな各社から発売されていた100mm f 2 は、適度な遠近感の圧縮や明るい解放 f 値による豊かなボケを生かした特徴から、ポートレートなどに向くレンズとして重宝される一方、各社がポートレート用看板レンズとして掲げる85mmの f 1.4や1.2 クラスのレンズの陰に隠れがちであり、また明るさを1絞り我慢すれば、近接撮影も可能となる 100mm f 2.8 のマクロレンズや 70-200mm・80-200mm の大三元ズームレンズの利便性が手に入る事もあって、購入の選択肢から外れてしまうといった、ラインナップ中「微妙な立ち位置」のレンズという印象がどうしても強くなります。結果、販売本数が伸びず販売終了となるのですが、後に「珍品」「希少品」といった肩書と共に中古価格が上昇し、新品時を超えた売価で中古が取引されることも珍しくない人気商品になるところが、「物」相手とは言え、少々哀れにも思ってしまう、そんなレンズの一つなのです。
当然MINOLTA AF 100mm f 2 にもこの事実は当てはまり、α7000 シリーズ用の交換レンズとし初期からラインナップされつつも、その後多くのレンズがデザインのモダン化を受けた <New>シリーズへと刷新される中で、その改変を受けることなくひっそりと製品群から姿を消してしまいます。人気・評価ともに非常に高かったAF 100mm f 2.8 MACROの存在もあってか、製造本数もあまり多くは無かったのでしょう、その後の中古市場でレア玉としてプレミア化し、当時中古業界に顔を出し始めていた筆者も、年に1~2本お目にかかるかどうかという状態だったと記憶しています。
しかし、本レンズの運命はデジタル一眼のミラーレス化に翻弄される事になります。いち早くミラーレス化に舵を切ったSONYのカメララインナップからは、Aマウントを採用した一眼レフは早々に姿を消し、フイルム時代のMINOLTAから受け継がれてきたAマウントの資産を有効に活用できる未来が、早い段階から閉ざされてしまいました。マウントアダプターを併用してのミラーレスαでの利用は可能ではありますが、実用品としての存在価値に黄色信号が灯ったことに変わりなく、市場は冷酷に反応しました。多くのAマウント交換レンズ中古相場は急落し、それはプレミア価格を誇った本レンズも例外にはならなかったのです。かつては希少だった存在も、市場への相次ぐ放出からオークション・フリマサイトでも散見されるようになり、その取引価格も、依然として高値で安定していた ZUIKO や Canon New FDに比べれば、見る影もない程に落ち着きを見せてしまったのです。
肝心な描写性能はと言えば・・・・。それは、下記作例に伴って記述を進めたいと思うのですが、今現在の中古相場は、このレンズの真の価値には決して見合ったものでは無い、と思うのが個人的な感想なのです。果たして本レンズのこの数奇な運命に、今後また新たなページが刻まれることはあるのでしょうか?
絞り解放では、控えめなコントラストと実像感を残しつつもとても柔らかいボケ味が心地よく、まさにポートレンズに向いたレンズとの印象。MINOLTAのレンズは、かつて大先輩の篠山紀信氏が週刊誌の表紙を飾ったポートレートの撮影で使用していたエピソードも有名ですが、なるほど本レンズにはその血統が脈々と受け継がれているのでしょう。
一段絞ると、全体的にコントラストも立ち上がりシャープネスも向上します。合焦部の力強さも増して画面全域がきりっとした良像になります。首都高で渋滞に捕まった際に助手席から撮影した道路の壁面ですが、金属やコンクリート、それぞれの質感も良い感じで描かれています。相変わらず懐かしい作動音を響かせる組み合わせで、AFは対象被写体に大まかに近づいてから微調整を経て合焦するという、これまた懐かしい挙動。ま、日常撮影では十分なスピードかと。
最短撮影距離(1m)付近の描写。ボケの様子がわかり易いように、タイルの継ぎ目や文字の入ったプレートを画面に入れましたが、そのボケ像の素性の良さが伝わるかと。エッジを感じない優しいボケと、主張しすぎない品のある合焦面は、ポートレートへの好適性を再確認。
遠景を切り取るスナップ撮影も100mmというレンズの画角が上手くマッチングします。斜光の当る小犬の毛並みや、ご婦人の靴裏のパターンなども非常に克明に記録されており、設計の古さを微塵も感じさせない安定描写は単焦点ならではでしょうか。前ボケの素性も良く、上手く遠近感を引き出してくれました。
ビルの壁面に設置されたメンテナンス用?のリフトを遠方から撮影。外壁の細かなタイル一枚一枚が完璧に解像されて写っています。いわゆる高周波成分の多い被写体の為、ここまでレンズの解像度が高いと、ローパスレス構造のα7RⅣではモワレや偽色の発生が危ぶまれる領域です。晴天屋外の撮影なので、f11まで絞っての撮影ですが、回折の悪影響がでないギリギリの処でしょうか。f5.6~11辺りの描写は驚きの解像度を見せてくれます。
陽が落ちかかってから海辺を散策。絞りの余裕はイコール、シャッタースピードの余裕に繋がります。フイルム時代からの名残ですが、撮影中にISO感度を変更するとアレルギーを発症(苦笑)してしまうので、感度ISO100のままで高速シャッターが切れるのは、明るい単焦点レンズの利点です。加えて、こんな被写体でもボケ像の品が絵づくりに貢献してくれるのは有難いです。
ここまでの写真から、撮影地がパシフィコ横浜周辺である事に気づいた方もおられるでしょう。2025年カメラ・用品の見本市「CP+」へ出張した際の記録です。帰路に就く際、駐車場へのエレベーター前に素敵な景色が広がっていました。絞り込んだ上でハイライトに諧調を残すべく、かなり大幅なマイナス補正。路面アスファルトの粒が確認できる程の高解像度が重厚感ある一枚を届けてくれました。周辺にもカメラを構える来場者がチラホラいらっしゃいましたが、みなさん最新のズームレンズを利用されてました。(仕事柄、ついつい機材ウオッチしちゃいます:苦笑)余談ですが、本レンズはミノルタAマウントレンズでの採用例が多い55mmのフィルター径を採用。レンズフードはレンズ名が記載された専用品が用意されましたが、借用品の紛失・破損を恐れ、自前の100mmマクロ用のフードを流用しました(記載名以外は同じ物?)。希少レンズの場合、専用付属品も希少になるので、こんな小技も重要です。
最近のコメント