SONY AF 20mm f2.8 (SAL20F28)
写真学校在学の2年生の頃にカラー実習なる授業がありました。撮影したカラーネガフイルムを校内の自動フイルム現像機で現像し、仕上がったネガを原版にして暗室で引き伸ばし、そして自動プリント現像機でプリントした作品で講師の講評を受けるといった授業だったのですが、別授業の通年必修科目ではモノクロのプリント提出が必要だったため、課題撮影時に「カラーフイルム」と「モノクロフイルム」を装填した別々のカメラを持つスタイルが基本になりました。現代のデジタルカメラであれば、撮影現場で仕上がり設定を変えたり、帰宅後にPC上で1枚のRAWデータからモノクロ・カラー両方のデータを生成することもたやすいですから、そんな手間は不要なのですが、フイルムではそうはいきません。仕上がりの質を気にしなければ、カラーネガフイルムからモノクロプリントを作成することも可能だったのですが、「質」をめっぽう気にする体質の大学でしたから、フイルム入れ替えの手間を惜しむモノグサ筆者などは、カメラ2台持ちが最善の選択となった訳なのです。
さて、当時はメインにNikonのシステムを使用しており、当然のことながらトラブルに備えてボディを複数台所有していたのですが、ここで、どうせなら全く使用したことの無いシステム一式を試してみたいという謎性癖が発動してしまい、アルバイト先からMINOLTAα8700iのボディとともに20mm/50mm/100mmマクロの三本のレンズを借用しカラー撮影に利用しました。丁度MINOLTAのαシリーズが3世代目のα-xiシリーズに移行し、同時に多くのレンズにマイナーチェンジが施された頃でしたので、旧世代となったボディや旧バージョンの中古レンズ在庫が比較的潤沢に店頭にあった事も選択の理由になりましたが、α7000の発売以降他社に先駆けてAF一眼レフの一時代を築いたMINOLTAのAFシステムに強い興味があったのも事実です。
このようにして、借用故に長期間とはいかなかったものの人生初のMINOLTAを味わった訳なのですが、中でも20mmf2.8は記憶に強く残りました。自身の手持ちNikonシステムでは24mmが最も広い画角のレンズでしたので、より広い画角やパースが強烈だった事もありますが、ピント面のシャープさと広角レンズにしては比較的柔らかめに感じられるボケ味、殆ど感じられない歪曲収差など超広角レンズとして総合的に高い描写力を持っていた点に関心しました。フィルター口径は72mmと小型の部類ではありませんがレンズ全長は比較的短く、高い効果が望める花形のレンズフードや(当時Nikonは花形フードを採用していなかった)リアフォーカスによる小気味いいAF駆動なども好印象でした。本レンズはαシステム立ち上げ初期から存在しましたが、マイナーチェンジを受けつつも基本光学系はそのままSONYのデジタル一眼レフカメラαのシステムへも引き継がれました。当初αはAPS-C機のみの構成でしたが、フルサイズ対応の本レンズが存在していたのはやはり後のフルサイズ一眼レフα900の開発が織り込み済みだったのでしょうし、それは同時に本レンズが当初からフルサイズデジタル一眼に対応できる高い性能を持っていた事の証明にもなるのでしょう。デジタル時代になって必然性が無くなってしまいましたが、機会があるならあの漆黒のカラー暗室(日本語としてなんか矛盾してますが)に再び潜って作業をしてみたいものです。
絞り解放から、中心部はなかなかに高い解像度を持ったレンズです。周辺へ向かうにしたがって徐々に解像度・コントラスト・光量が落ち、代わりに収差の影響もあってか少しフレアっぽい描写を見せます。しかし嫌味な像の流れなどは感じられない味わい深い映像を提供してくれます。
学生時代の試用ではボケが素直な超広角というイメージを持ちましたが、その感覚は間違っていなかったようです。被写体によっては多少チリチリとした感じも出ていますが、超広角での解放・近距離撮影である点を考えると、十分優秀なボケ味といって良いのではないでしょうか。
シーズンを終え岸辺に重ねられた観覧用のボートが巨大な生物の躯の様です。LA-EA5を使った撮影では、SONY製レンズは画像データに使用レンズの情報も書き込まれるので、結果としてLightroom上でレンズ毎のプロファイルデータを用いた収差補正も可能(※)となります。歪曲収差や周辺減光、倍率色収差など超広角レンズで問題になりがちな欠点も補ってはくれますが、あえて旧タイプのレンズに敬意を表し無補正を選択することもできます。補正の有無はワンクリックで比較・選択できるのがデジタル化の恩恵ですよね。
(※)SONY製のAマウントレンズ(一部除く)では、ボディー内で生成されるJPEGデータには、カメラ側の設定により自動的にレンズプロファイルによるデジタル補正が適用されます。(適用しない設定も選択可能です)LightroomにおいてはRAWデータの現像時にプロファイルを適用したデジタル補正利用の有無を選択できますが、この機能、同一スペックのレンズであっても、MINOLTAやKonica/MINOLTA時代のAマウントレンズでは利用できないようですね。
直線基調の被写体なので、こちらはレンズプロファイルによる補正をオンに。元から歪曲収差はそれほど大きくはないと感じていますが、周辺減光と共に多少の歪曲は修正されているようで、被写体によっては積極的に活用したいと感じました。太陽がかなり傾いた夕刻でしたので超広角とはいえ手振れを警戒しましたが、ボディー内手振れ補正も自動で最適化されるのは心強いですね。純正アダプターさまさまです。
合焦部の高い解像感、丁寧に補正された歪曲収差は好印象。周辺部も大きな画像の崩れを感じる事はありません。収差の影響で点光源はやや形を乱した印象なので、星野写真などでは最新の高性能レンズには適わないのでしょう。しかし、非球面や低分散ガラスなどを採用せずにこの描写はなかなかに侮れません。
コメント