M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
マイクロ4/3フォーマットのデジタルカメラをリリースするOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)とPanasonicの両雄からは、魚眼レンズから超望遠レンズまで、非常に多彩なレンズがリリースされています。仮に両社のレンズラインナップが双方ともに同じレンズで固められていたのならば、OMにはOMのレンズを、パナソニックにはパナソニックのレンズをセットしてしまえば事は足りてしまい、マウントが共通である事のメリットがあまり生かされなくなってしまいますが、両社のカタログを覗くと、標準ズームレンズなどの一部を除いて、焦点距離や解放f値が少しずつ違うラインナップとして展開されている事に気が付きます。無論多少の意思疎通があっての結果とは思いますが、我々は単純計算で2倍と膨らんだラインナップからレンズを選択できるという喜びがある一方で、毎回取捨選択を迫られるという悩み直面する事になります。
実際、35mmフルサイズ画角で200-800mmという望遠~超望遠を一本でカバーする100-400mmのズームレンズにおいては、レンズ全長・口径ともに肥大化しやすい超望遠レンズであっても、フルサイズ用レンズ比で圧倒的に小型化されるというマイクロ4/3フォーマットならではのメリット発揮できるため、OMとパナソニック、二つのブランドから同一焦点距離ではありつつ、若干スペックに差異を持って商品が展開されています。無論、ボディーとブランドを合わせて購入してしまうのが「安牌」なのは分かりきってはいるのですが、隣の芝生が青く見えるのも世の常、人の業。悩める事もまた喜びとして、ここはしっかり悩んでみるのが吉でしょう。
さて、野鳥、モータースポーツ、鉄道、航空機等、被写体への接近ができない、もしくは容易でない撮影において絶対的なアドバンテージを誇る本レンズは、近年進歩が目覚ましい手振れ補正機能のアシストを活かし、手持ちでの800mm画角での撮影をいとも簡単に可能とします。さすがに1/125秒以下のシャッターで全てのコマをブラさずに・・・とはいきませんが、EVF表示も安定しますのでいわゆる歩留まりの良い撮影を行えます。上位機種の高速連写を併用すれば正に鬼に金棒でしょう。さらに電子シャッター利用時はメカシャッター作動に伴う振動もなくなりますので、ローリングシャッター歪みが問題になりにくい被写体であれば積極的に活用したいものです。PROシリーズでのキレの良い(というかキレすぎる)画像を見慣れていても、遜色のない合焦面のキレは必要にして十二分で、1~2段程絞り込めばピクセル等倍で確認しても超望遠域での撮影を疑う程にシャープな結像をします。状況によって後ボケはやや硬めな印象も受けますが、もともとのボケが大きいですから気になる場面は少ないでしょう。100mm側での解放はf5と、Panasonic製100-400のf4より僅か控えめですが、どちらかと言えば400mm側が使用前提での購入候補となるレンズでしょうから、影響は少ないと言えます。PROシリーズの特徴でもある便利なフォーカスクラッチは未装備ですから、MFでピントを追い込みたいユーザーには減点かもしれませんが、描写性、携帯性、操作性どれをとっても高いレベルでまとまった秀作レンズと言って間違いないでしょう。
そして何より一日持ち歩いても三脚座が手に食い込まないのが、Panasonic製100-400と比べて最大の利点だったかもしれません。(三脚は一度も使わなかったですケド)
半逆光でもクリアな描写です。最近のレンズのコーティングはほんと優秀ですよね。背景のボケは二線ボケの傾向があり硬めな印象ですが、この辺りはPanasonic製の100-400に似ています。
斜光を浴びたTVアンテナ。小さな画像でも本レンズの高いシャープネスはしっかり伝わるかと。少し絞っただけでこの描写ですから、鉄道や航空機といった硬質な被写体と相性はきっといいのでしょうね。
公園内の街灯をスナップ。ほぼテレ端の撮影です。拡大していくとフィラメントの影やポールの部品など、非常に細かい部分までしっかりと解像しているのが分かります。シャープネス至上とは言いませんが、被写体によっては仕上がりを左右する事があるのも事実です。
前ボケは後ろに比べ柔らかい感じでしょうか。おそらく戦時下からの遺構ですが、立ち入りが出来ない為、超望遠での切り取りに挑戦。夕刻でかなり暗かったのですが、レンズの軽さと強力な手振れ補正に助けられました。
水の描写からもシャッタースピードが決して速くない事はお分かりいただけると思います。夕刻・超望遠・手持ち撮影、フイルムの時代では考えられなかったシチュエーションでの撮影をいとも簡単にこなしてくれました。
さすがの手振れ補正も被写体ブレは天敵です。超望遠域の撮影ではそよ風さえも難敵に。小刻みに高速連写をして「当り」のコマを射止めます。質感の表現も上々です。
望遠レンズの「圧縮効果」を生かして撮影。近年は肖像権の問題で人物のスナップ撮影には色々と神経を使ったりもしますが、望遠レンズの浅い被写界深度と、コロナ禍でのマスク外出のおかげ?で、これなら「個人の特定」には当たらないでしょう。
普段は広角レンズでこういった被写体を撮影することが多いのですが、今回は望遠レンズでチャレンジ。背景の枝をぼかして撮影しましたが、存外面白い画になりました。最近のスマホでは、背景のボケをデジタル処理で生成してしまいますが、それもそう遠くない未来には当たり前になってしまうんでしょうか?
コメント